京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:80
総数:435001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朱二ダンス部,アスニーで華麗に舞う

朱二ダンス部,笑顔いっぱい息ぴったりのダンスに会場から割れんばかりの拍手喝采。すばらしい演技から,元気をもらいました。
画像1
画像2

図工展に向けて

画像1画像2画像3
来週の校内作品展にむけて,二年生は作品の仕上げに向かっています。
それぞれのアイデアの詰まった作品が出来ていますので,作品展では子どもたちの力作をぜひご覧ください。

6年つまみ細工体験

画像1画像2画像3
6年生がつまみ細工の体験をしました。地域の方からつくり方を教えてもらい,時間がたつのも忘れ,真剣につくっていました。
それぞれ自分のイメージに合わせてつくりました。
素敵な作品に仕上がりました。
これを卒業式につけることが楽しみです。

小さな巨匠展 支部合同作品作りに行ってきました。

画像1
 1月30日,朱雀第3小学校へ,合同作品作り2回目に行ってきました。「すてきな夢の街」を支部のお友達と一緒に作りました。1本の大きな木に,個人作品を吊り下げました。木の下の街は,公園・遊園地・海・ジャングルの4つのエリアに分かれ,それを分割するようにはしる道路の計5か所あります。公園にはすべり台,遊園地にジェットコースター,海には魚たち,ジャングルには大きな山,道路には車がたくさん走っています。
 

ことばの広場練習中

画像1
画像2
画像3
2月6日(水)のことばの広場に向けて練習を始めました。普段何気なく歌っていた校歌の意味を考え発表します。自分達の校歌に誇りを持って発表頑張ります!

豆つまみ大会をしました。

本日の中間休みに,6年生とは組のメンバーで豆つまみ大会で勝負をしました。日頃から特訓して,どうしたら多く入れられるのかを考えて挑みました。
38−46・・・。
惜しくも負けてしましましたが,子どもたちは豆つまみ大会を通じて,お箸の持ち方を勉強して,日々の生活にも活かしてほしいと思います。

回せ びゅんびゅんごま!

画像1
画像2
1月28日(月)の5時間目に,学年活動がありました。
今年の内容は,タイトルにもあるように「びゅんびゅんごま作り」。
いざ作る時は,一生懸命に装飾をし,完成した子どもは回すのに夢中になっていました。来てくださった保護者の方とアイデアを交流しながら取り組んでいる姿がとても微笑ましく,和やかな時間になっていました。
作ったこともなく,回したこともない子どもたちが多かったので,大変貴重な経験ができたように思います。来てくださった保護者の方はもちろん,準備をしてくださった保護者の方々,本当にありがとうございました。

1年 コロコロゆらりん

 1年生は図工で「コロコロゆらりん」の学習をしています。揺れたり転がったりする動きから想像をひろげて、自分の作りたいものに合わせて色画用紙や折り紙を切って貼っています。みんなとても集中してがんばっています。
 出来上がった作品は、2月14日、15日の作品展に展示します。どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
画像1画像2

給食週間スタート!豆つまみ大会

画像1画像2画像3
給食週間の取組の1つ,豆つまみ大会がありました。持ち時間はひとり30秒。はしで何個つかめるかを競います。1チーム5人の数を合わせると,2年生はなんと60個!
 正しいはしの持ち方を見直す機会となればいいなあと思います。

持久走記録会 2・4年生

画像1
画像2
画像3
今回の持久走記録会では,2年生と4年生が同じ時間帯に持久走を行いました。
4年生の子どもたちは自分たちが走るだけでなく,お兄さん・お姉さんらしく2年生の子どもたちの走った距離を記録することができました。
どちらの学年の子どもたちも,とても一生懸命に走る姿が見られました。
寒さにも負けず,よく頑張りましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営方針

ヨムヨムだより

研究発表会

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp