京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:345140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

6年生 大文字駅伝大会 〜都大路の風になれ〜  その3

帰校後,解散式を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝大会 〜都大路の風になれ〜  その2

写真1枚目 ゴールの瞬間
  2枚目 
  3枚目 閉会式前の様子

画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝大会 〜都大路の風になれ〜  その1

2月10日(日)

 2月10日(日)小雪が舞い散る中,第33回京都市小学校大文字駅伝大会が開催されました。

 仁和小学校は、11月に行われた上京支部予選会を経て, 17年ぶりの本選出場を果たしました。1区から8区までのそれぞれの区間で, これまで練習してきたすべての力を出しきり,襷をフィニッシュ地点までつなぎました。選手も応援団も心をひとつに頑張りました。

 6年生は、大文字駅伝出場というひとつの経験を通して,たくさんのことを学びました。
仲間と共にやりぬくことのすばらしさ。
支えて下さった方々への,言い尽くせないほどの感謝の気持ち。
このすべてを糧にして,卒業に向けて頑張っていきます。

 最後になりましたが,大変寒い中,応援や役員をしていただいた保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。また,本日に至るまでにも,多くの皆様からあたたかい声援をいただいたり,ご協力いただいたりしたことに,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

写真1枚目 仁和小学校出発前の選手たち
  2枚目 出発式
  3枚目 ランニング教室

画像1
画像2
画像3

雅楽鑑賞

 2月12日(火)に雅楽鑑賞教室がありました。
 普段,生演奏を聴くことが少ない子どもたちが,本物の生演奏を聴く体験をさせてもらいました。最後には,数人演奏体験をさせてもらい,音を出すのに苦労していました。しかし,音が出た時に,聞いている子どもたちから大きな歓声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

ともに生きる

画像1
画像2
画像3
松永さんにきていただき,目の不自由な方の生活や思いを聞きました。
「字が読めなくて困ることってなんだと思う?」と松永さんに質問をされて,一生懸命考える子どもたちの姿が見られました。
音声で読み上げるソフトなどを使って,メールをしたり,本を書いたりするという話では「すごい!」と前のめりで聞いていました。
貴重なお話をたくさん聞いたり,質問をしたりととても勉強になりました。最後に「ありがとうカード」までもらってうれしそうでした。
「どんな風に声をかけたらいいか分かったから,今度はお手伝いしたい!」や「絶対に点字ブロックの上に自転車は置かない。」と言っている子たちがいました。

いよいよ 大文字駅伝!

画像1
画像2
画像3
 学年の心を一つに 仁和の思いを一つに 団結式を行いました。

今までがんばってきた選手はもちろん,支えてくれたみんなの思いを感じて!

10日の本番は都大路を力いっぱい走ってくれると思います。

 応援 よろしくお願いします! 

給食週間 スタンプラリー

画像1
 給食健康委員会さんのおにいさんおねえさんが,スタンプラリーのやり方をていねいに教えてくれて どのコーナーも楽しく取り組むことができました。

 シルエットクイズやにおいあてクイズは難しかったけれど,挑戦するのが楽しかったようです。全部のコーナーは回れなかったけれど,またクラスでも挑戦しようと思います。


仁和タイム「ぼくのボールだ」

画像1
画像2
画像3
道徳で学習をした「ぼくのボールだ」について仁和タイムで発表しました。
「分け隔てなく大切なことって何だろう?」といろいろな学年の友達と考え,交流しました。
短い練習時間の中で,とてもよい発表ができました。緊張する中,よく頑張りましたね!
これからも「分け隔てなく」を大事にして,みんなで遊べるといいですね。

6年 大文字駅伝 〜出発式〜

2月6日(水)

 2月10日(日)は大文字駅伝本選です。練習もいよいよ佳境に入っています。
 今日は,仁和タイムの後に出発式を行いました。出場メンバーは意気込みを全校児童に伝えました。
 最後まで,感謝の思いを胸に頑張ります。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

5年 きらめき学習 いただきますのひみつ

画像1画像2
本日はきらめき学習の一環で,萬重のオーナーシェフである田村さんをお招きし,日本料理や京都,文化について教えていただきました。出汁を飲み比べたり,目の前で調理したエビを食べさせていただいたりしました。「生きているのにかわいそう」という子もいましたが,普段自分たちが食べているものももとは全て生きていたものばかりです。育てている人,調理してくれる人,届けてくれる人・・・様々な人への感謝の気持ちが生まれたようです。「食べ物を粗末にすることは命を粗末にすること」という言葉にも重みがありました。プロの包丁さばきには子どもたちも驚きの声があがりました。本物のプロの言葉や技にふれたことで,子どもたちの学習への意欲はさらに高まったことと思います。お家でも話題にしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp