![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:69 総数:417264 |
2月 おもしろ大百科 2
みんなのがんばりで,少しずつ「鳥の巣箱」の形になってきました。
木の質によっては,釘が真っ直ぐにうまく打てません。ここでも苦戦している子どもたちですが,完成目指して粘り強くがんばっています。あともう少し! そばでは,順番を待つ間,余った木切れで思い思いに工作をしている子どももいます。 ![]() ![]() ![]() 2月 おもしろ大百科
今日は,空にどんよりとした雲がかかった寒い朝でした。
しかし! 寒さも厚い雲も何のその!元気いっぱいに,今日もたくさんの子どもたちが集まり,2月の「おもしろ大百科」が行われました。 今日のメイン活動は,「鳥の巣箱づくり」です。PTAのOBの方や卒業生も駆けつけて,子どもたちの活動を支援していただきました。 慣れないノコギリでの作業に四苦八苦しながらも,子どもたちの表情は真剣そのもの。さて,どんな巣箱ができあがるでしょうか? ![]() ![]() ![]() 陶芸体験 6年
ゲストティーチャーを迎えて,6年生が陶芸体験を行いました。初めに留意点について話を聞いた後,自分の作りたいものを,思いを込めて作りました。「楽しくできた。」「出来上がりが楽しみです。」…などの声が聞こえてきました。ゲストティーチャーの先生のお力を借り,乾燥・焼成をしていただいた後,3月には子どもの手に作品が届きます。
完成が今から待ち遠しい子どもたちでです。 ![]() ![]() 雪景色
昨晩からの積雪で,東山は雪景色となりました。今も止むことなく雪が降ってきています。校内では,PTA主催により餅つきが行われており,大勢の子どもがつき上がるのを楽しみにしています。
![]() ![]() 1年生 国語科「ものの名まえ」2![]() ![]() ![]() それぞれのお店屋さんごとに,協力して準備を進め,本番を迎えました。 「いらっしゃいませ!」「〜をください。」と丁寧な言葉遣いでやり取りを進めることができている子どもが多かったです。準備した品物がたくさん売れて,またたくさん買い物ができて,満足そうな様子でした。 今後は,普段の生活の中でも,丁寧な言葉遣いで話すよう声をかけたいと思います。 放課後遊び
毎日,寒い日が続きますが,先週から心配されたインフルエンザも,今のところ,一旦落ち着きを見せています。
今日は,教員も一緒に高学年の女子と放課後遊びをしていました。 子どもは風の子,元気な子。よく学び,よく遊び,寒さに負けずに心も体もたくましく,この冬を乗り切ってほしいと思います。 ![]() 2年100cmをこえる長さ(2)![]() ![]() ![]() 紙テープを「1mはこれぐらいかな・・」と予想して切り,実際にはかってみました。 1mぴったりを切ることができた人はいませんでしたが, 97cmや1m2cmなどとてもおしい人がいて盛り上がりました。 そのあと身近なものを使って,1mの長さをつくってみました。 いろいろなことを体験的しながら,長さの感覚を身につけてほしいと思います。 校区たんけん(赤の宮コース)![]() ![]() ![]() 「赤の宮コースは細い道が多くて,消防車や救急車がすぐに入れなさそうなところもあるけれど,消火器や消火バケツを用意しているおうちが多い。」 など,今まで気が付かなかったことに気付いている人もいました。 2年図工 はさみでアート![]() ![]() ![]() 今日はその鑑賞の授業でした。 ワークシートに書いたあと,それをみんなで交流しました。 一人ひとり素敵な作品が仕上がり,掲示するのが楽しみです。 2年算数 100cmをこえる長さ(1)![]() ![]() ![]() はじめの学習では両手を広げた長さをはかり,mという単位を知りました。 昨日は1mものさしを使って,いろいろな長さをはかりました。 「テレビの長さと黒板のたての長さが同じだ!」など友達といろいろな気づきがあったようです。 もっとたくさんの物をはかりたい!と,とても意欲的に活動することができました。 |
|