みなみおおうち作品展
2月13日(水)8:50〜18:00
14日(木)8:50〜14:00
に2階アリーナでみなみおおうち作品展を実施します。
小学生の立体,平面の作品と児童館の切り絵,東寺保育園の絵画,少年補導の自由画展と書道展の作品,地域の方の作品,そして安心安全マップと卒業アルバムを展示しています。ぜひ,お越し下さい。
【学校の様子】 2019-02-12 19:04 up!
おんがく教室
今年も低学年の希望者が,おんがく教室に参加しました。今週と来週の2回です。音符をおぼえたり,リズムら合わせて歩いたりしました。地域の冨山先生,兒玉先生,米田先生にお世話になっています。
【学校の様子】 2019-02-12 16:22 up!
おはなしコンクール
第60回全京都小学生お話コンクールが京都女子大学で実施されています。本校からは4年生の児童2名が参加しています。おばあちゃんや生まれてくる弟のお話をしてくれました。
【学校の様子】 2019-02-11 11:03 up!
給食ありがとうの会
2月8日に給食ありがとうの会を行いました。日ごろからお世話になっている給食調理員さんにむけて,各学年から感謝の言葉を発表しました。その後,豆つまみ大会をして大変もりあがりました。最後に,表彰式を行いました。
【学校の様子】 2019-02-09 10:48 up!
まちたんけん2年-2
生活科の学習で,まちたんけんをしましたが,今回の学習で学んだことを次の学習活動に活かしてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2019-02-09 10:46 up!
まちたんけん2年-1
2月8日に,2年生が生活科の学習でまちたんけんをしました。子ども達は,事前にいくつか気になることや質問したいことを考えていました。お店の方々には,子ども達の思いにそって,丁寧に対応していただき,大変有意義な時間となりました。
【学校の様子】 2019-02-09 10:46 up!
5年 理科「もののとけ方」 Science
ろ液には,もうホウ酸がとけていないかどうか調べました。
実験1では「水の量をへらす」ために,少量のろ液を加熱することにしました。
実験2では「ろ液の温度を下げる」ために,氷水でろ液を冷やしました。
どちらの実験でも,ろ液にはホウ酸がまだとけていることがわかりました。
【学校の様子】 2019-02-09 10:46 up!
5年 社会「情報モラル川柳」 Morals
生活の中で色々な情報を有効に活用する大切さについて学習しました。
情報を受け取る側も送る側も気をつけなければならないことがあります。
学習の最後に学んだこととつなげて情報モラル川柳を作りました。
【学校の様子】 2019-02-07 08:22 up!
安心安全マップ報告会
2月6日(水)に安心安全マップ報告会を実施しました。子ども達は,タウンワークで調べたことをもとに,気づいたこと,わかったことをわかりやすく丁寧に発表していました。最後に,子ども達の発表について区長をはじめ,警察署長,消防署長などの皆様から,講評をいただきました。この取組を日々の生活に活かしてほしいと思います。
【学校の様子】 2019-02-06 18:31 up!
南図書館の掲示3 Library
南図書館の玄関に南大内の子ども達の作品が掲示されています。
各学年,絵画や書写の作品があります。
2月25日(月)まで飾られているので,ご覧になってください,
【学校の様子】 2019-02-05 19:28 up!