京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

救命講習入門コース2

画像1
画像2
心臓マッサージの仕方を教えていただきました。初めは上手にできませんでしたが,練習して上手にできるようになりました。

救命講習入門コース1

西京消防署の方にお越しいただき,救命講習をしていただきました。
画像1

社会見学〜琵琶湖疏水〜2

画像1
画像2
 そのあとインクラインを見学しました。船が復元されている様子を見て,こんな大きな船が荷物を運んでいたんだと驚いていました。
 また,田辺朔朗像を見て,「この人が若くして疏水工事のリーダーになった人だ!」と学習を振り返っていました。

社会見学〜琵琶湖疏水〜4

 最後に南禅寺,水路閣に行きました。すごく緻密なつくりの建物に子どもたちは驚いていました。,また,観光客が多いのは,それだけ素晴らしい歴史であることを実感していました。水路閣の上が見える位置まで上がり,水が通っている様子を見ました。
画像1

社会見学〜琵琶湖疏水〜3

 疏水公園でみんなで楽しくお弁当を食べ,そのあとインクラインを歩きました。「こんな坂道を,船が上っていたなんてすごい!」と感動していました。そして疏水記念館に行き,いろいろな歴史を学ぶことができました。
画像1

社会見学〜琵琶湖疏水〜1

画像1
 今日は4年生が待ちに待った社会見学がありました。まずは琵琶湖疏水の取入口を見に行きました。今日はタイミングがよく,疏水を清掃されている様子を見ることができました。このようにして,琵琶湖から水を京都に取り入れられているんだということが分かったようです。

図工科『鍵盤ハーモニカを吹く友達』

画像1
 図工科では,どんどん版画を彫り進めています。子どもたちは大分彫刻刀の使い方にも慣れてきました。仕上がりが楽しみです!

ドッジボール大会

画像1
画像2
 中間休みに運動委員会が企画してくれたドッジボール大会が行われました。対戦相手は3年生です。4年生を2チームに分けるにあたって,みんなで話し合い平等なチームになるように決めました。4年生は2チームとも予選を勝ち進み,決勝戦で4年生同士が対決となりました。とっても楽しんで取り組めた子どもたちです!

京都モノづくりの殿堂・工房学習4

画像1
画像2
画像3
「創業者の『あきらめなければ夢は叶う』という言葉に勇気をもらった。」
「モノづくりをされている方たちの熱い思いに,自分もがんばろうと思った。」
子どもたちはこの学習を通して,自身の将来や夢について考えを深めてくれるものと思います。

京都モノづくりの殿堂・工房学習3

 工房学習の後は,殿堂学習です。日本のモノづくりをリードする京都の企業の展示から,創業者やモノづくりに携わる人々の思いや願いなどを展示物から学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 諸費等引き落とし日 5年環境学習
2/13 半日入学・保護者説明会
2/14 つながりの日
2/15 PTA家庭教育学級

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp