京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:21
総数:485418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

鏡山小学校 沿革史

昭和 6年(1931年)
4月 1日 「京都市鏡山尋常小学校」として開校。
それまでは山階尋常小学校に通学。
山科町の京都市編入と同時に新設校として開校。

5月 8日 校章が決定。

昭和 7年(1932年)
8月22日 鏡山教育会が発足し,発令式を行う。

昭和16年(1941年)
4月 1日 校名が「京都府京都市鏡山国民学校」と改称される。

昭和22年(1947年)
4月 1日 校名が「京都市立鏡山小学校」と改称される。

昭和26年(1951年)
3月 5日 鏡山小学校の校歌ができ,発表会を行う。

昭和39年(1964年) 講堂兼体育館が竣工。

昭和40年(1965年) 現在の北校舎が竣工。

昭和42年(1967年) 現在の南校舎が竣工。
現在の体育館のある場所にプールが完成。

昭和45年(1970年)
4月 6日 鏡山小学校の分校が「京都市立陵ヶ岡小学校」として独立。

昭和49年(1974年) 現在の本館が竣工。

昭和50年(1975年) 明鏡館が完成。

昭和54年(1979年) 東校舎が竣工。

平成 2年(1990年) 現在の北校舎を大規模改修する。

平成 4年(1992年) 現在の南校舎を大規模改修する。

平成 7年(1995年) 体育館が現在の場所に竣工。

平成 8年(1996年) プールが現在の場所に竣工。

平成10年(1998年) 本館1階に「ふれあいサロン」を整備。

平成12年(2000年) 北校舎2階に「コンピュータルーム」を整備。

平成16年(2004年) 体育館南側のフェンスが完成。

平成18年(2006年) 「学校運営協議会」を発足。

平成20年(2008年) 「放課後まなび教室」を開設。

平成22年(2010年) 北校舎・南校舎・本館・明鏡館の耐震工事が完成。

平成24年(2012年) 学校図書館のビフォーアフターが完成。

平成26年(2014年) 北校舎のトイレ全面改修工事が完成。

平成27年(2015年) 体育館北側にビオトープが完成し,「ホタルのせせらぎ」と命名。

平成30年(2018年) 北校舎・南校舎・本館の環境配慮型校舎等長寿命化事業建築その他改修工事が完成。それに伴い,本館を西校舎と改名。
西校舎2階にランチルームを新たに設置。

【教育関係者のみなさまへ】 「鏡山 教育デザイン Convention」のご案内

画像1
 来る1月29日(火)14:00より,「鏡山 教育デザイン Convention」と題して本校の研究発表会を行います。
 新学習指導要領の本格実施を見据え,新たに教育方針を打ち出し,より子どもの力を高めるための教育活動を創造,展開しているところです。
 つきましては,各種学校の学校長様をはじめ教職員のみなさま方,教育関係のみなさま方にご参加いただき,積極的な交流を通して共に効果のある教育活動を創造する機会にできればと考えております。
 ぜひご参加いただきますよう,よろしくお願いいたします。

 〈ご案内文のリンク〉
   →H31.1.29「鏡山 教育デザイン Convention(研究発表会)」の案内(一次)

平成30年度 鏡山教育方針

平成30年度 鏡山教育方針は,右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてください。

   30年度 鏡山小教育方針

とび箱運動

画像1画像2
ジョギングをして体をあたためた後,自分の課題に合った高さに合わせて練習をしています。

日本と世界の音楽に親しもう

雅楽「越天楽」から・「楽器による世界の国々の音楽(バグパイプの演奏・メヘテルハーネ・アルフーの演奏・フォルクローレ・ガムラン)」のそれぞれの演奏の様子を見たり,楽器の音色やリズム・旋律を聴き取ったり,それぞれのよさを感じ取りながらお気に入りの曲を見つけました。

画像1画像2

身体計測

画像1
インフルエンザの予防や日頃からできる対策などについてお話しいただいた後,身体計測を行いました。

心身ともに,どんどん成長していく姿に驚くばかりです。

将来の夢・職業

画像1画像2
コーナー先生にお越しいただき,将来なりたい夢や,その仕事に就いてどんなことをしたいか考え,交流しました。

2年 「4分間走」

「4分間,最後まで走りきれるように,速さを考えて!」
「用意,スタート!」
「フッフッ,ハッハッ。フッフッ,ハッハッ。」
「あと1分!」
速さや呼吸を考えて,走る練習をしています。
画像1
画像2
画像3

人権参観3・講演会・懇談会

画像1
画像2
画像3
<1枚目 6年>
社会科の学習で憲法に明記されている「基本的人権」が守られているかについて話し合いました。多くの子どもたちは,ニュースや身近な問題から「基本的人権は守られていない」と感じていたようです。最後にすべての人が過ごしやすい国になるよう,これから自分たちにできることを考えました。

<2・3枚目 講演会・懇談会>
 参観後,家庭教育学級を兼ねて「LGBT」についての講演会を行いました。実際にLGBTであることによって,心の葛藤をずっとされてきた経験談を聞き,寄り添って生きることについてみんなで考えました。
 その後は学年で懇談会を行い,授業の感想や講演の感想を出し合いました。そして子どもたちのために周りの大人ができることを話し合いました。

 参観懇談を通して,保護者の方々と思いを共有できたことが成果であったと思います。多数のご参加ありがとうございました。

人権参観(2)

画像1
画像2
画像3
<1枚目 3年>
 道徳の学習で肢体不自由になられた星野富弘さんについて知りました。口で詩や絵をかきながら一生懸命生きる姿に感銘を受けたようでした。

<2枚目 4年>
 道徳の学習で「男の人,女の人」について考えました。男女のイメージを知らず知らずのうちに持っていることに気づき,これからの自分の生き方について考えました。

<3枚目 5年>
 道徳の学習でスマートフォンを使う時のルールについて学習しました。スマホの特徴や怖さを知り,自分や人を大切にすることについて考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食週間(〜2月15日)
半日入学・入学説明会
2/16 部活支部交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp