京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:104
総数:519541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

夢か約束か

 道徳では「手品師」というお話で,自分の夢か子どもとの約束かどちらが大切なのか,ペアで話し合いました。大事だと主張する立場を入れ替えて話し合うことで,とても難しい選択であることに気付いた子どもたち。それでも約束を選んだ手品師の姿から,「誠実」とは何かについて感じ取ることができたようです。
画像1画像2画像3

地図の実際の距離は?

 算数科「図形の拡大と縮小」では,縮図を利用して,直接測定できない2点間の距離を求める問題に挑戦しました。地図上では7cmでも1000分の1の縮尺になっていることから,「1000倍して,単位をmになおす」という手順で求めることができました。
画像1

もう一度!

 組体操の人間起こしに再挑戦。支えるメンバーを増やすことで,安定して起き上がることができるようになりました。
画像1画像2

外で通します

 この日はウェーブから5人技までの外での通し練習。本番間近ということで,子どもたちの演技にも熱がこもっていました。
画像1画像2画像3

何度も自主練習

 6校時の練習に引き続き,多くの子が放課後の自主練習に参加。こうした熱い思いが少しずつ多くの子に伝わっていっているようです。
画像1画像2

全校練習1回目

 9月20日(木)は1回目の全校練習。あいにくの天気のため,体育館で行いましたが,みんな集中して話を聞くことができました。
画像1

バトンパスの練習

 全校練習の後半は選択種目の練習。高学年リレーの子どもたちは,6年生が中心となってバトンパスの練習をしました。右手でもらう,左手で渡すという流れを体に覚え込ませることができました。
画像1画像2

和声の変化を感じながら歌おう

 音楽科「和音の美しさを味わおう」では,和音についてのおさらい。和音の音が少しでも違う音になると,違和感のあるハーモニーになることを感じることができました。
画像1画像2

組体操の映像を見て

 9月19日に外で途中まで通した組体操の映像を見て,よかった点と改善点を考える子どもたち。自分たちの演技を客観的に見ることで,修正点に気付くことができました。
画像1画像2

運動会では

 最高学年として迎える運動会。係活動や競技,演技でどのような姿を目指すのか,クラスで話し合いました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp