京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:109
総数:519168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

中間休みに

全校ランニングが始まりました。5分間で何周走れるか,同じペースで走れるかをめあてにがんばっています。走り終わった後は,「今日は○周走れたよ。」など元気に報告してくれます。1年生にとって初めての取組ですが,元気に外に出て体力をつけています。
画像1
画像2

冬でも元気に

画像1
画像2
冬は風邪がはやる季節でもありますが,元気に過ごせるように,今日は保健室で「正しい手の洗い方」について学びました。石鹸をつけて歌に合わせて,ゴシゴシ手を洗う練習をしました。水は冷たいけれど,手についたバイキンとバイバイして,おいしくご飯を頂き,冬も元気に過ごしましょう。

図工の時間に

画像1
クレパスを使って「スクラッチ」をしました。赤や青などの鮮やかな色を数色選び,きれいに塗った後,黒のクレパスで一面に塗りました。こってりと隙間なく塗った方がきれいに仕上がると聞き,一生懸命ぬっていました。その後,わりばしで削りながら絵を書いていました。削った折にあらわれる色に「わぁ!きれい!!」などの声が子どもたちから上がりました。

書き写し

画像1
詩「てんとうむし」を音読しました。小さいてんとうむしに語りかけるように読んでいる子どもたちが多くいました。その後,この詩を視写しました。落ち着いた気持ちで丁寧に書いていました。

伝統文化を学びます(茶道教室)

画像1
画像2
 日頃お世話になっている地域の皆様をお招きし,お披露目をしました。
 姿勢のよい歩き方,座り方等々。一つ一つの所作を,茶道の先生方が丁寧に教えてくださいます。
 もしかすると,子どもたちにとって畳の上で正座することは慣れないことかもしれません。お茶を淹れる経験も少ないかもしれません。そのような中,「伝統文化に触れること,茶道を教えていただくことはとても大切ですね」と,地域の皆様も話しておられました。
 一生懸命に取り組む子どもたちの姿が微笑ましく,真剣な姿に感心しておられました。
 子どもたちにとっても,日頃のお稽古の成果をみていただける良い機会になりました。 
お忙しい中ご参加くださいました地域の皆様,有難うございました。

1月土曜学習

画像1
 土曜日の午前中,「勉強しよう」と進んで参加する子どもたちの姿を嬉しく思います。各自がもってきた問題集やプリント学習に取り組んでいます。
 今回も保護者ボランティアの皆さんが,○つけをしたり,教えたりしてくださいます。休みの日ですが,教職員も熱心に子どもたちと関わってくれています。
 保護者ボランティアの皆さんと教職員の熱意で,充実した取組となっています。
有難うございます。

5年 音楽「作曲をしよう」

画像1画像2
音楽では,拍子と音階を組み合わせて
「日本の音楽」らしいメロディーを
作曲しています。
音階を決めては,実際にリコーダーで
音を確かめ,また考え直して…という
姿がたくさん見られました。

1月11日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・さんまの野菜あんかけ
・小松菜と切干大根の煮びたし   でした。

 さんまの野菜あんかけは,1月の新献立でした。米粉と片栗粉でカリッと揚げたさんまに,温かい野菜たっぷりのあんをかけて作りました。児童は「野菜のあんとさんまが合っていた」「彩りがとてもきれいだった」などの声を聞かせてくれました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,切干大根にけずりぶしでとった出汁が染み込んでいて,味もあっさりしていたので,出汁の味が引き立っていました。

優しい心

画像1
 毎月,ふれあいサロンで,社会福祉協議会の方々が「子育てサロン」を開いておられます。将来,本校に入学する可愛らしい「後輩」が,たくさん来てくれています。
 中間休みに,希望する子ども達と,子育てサロンへお邪魔しました。「小さな赤ちゃんが喜んでくれるように」と,一緒に遊んだり,抱きかかえたり。優しいお兄さん・お姉さんの表情を見せてくれる子どもたちが,とても微笑ましく,温かな心になります。

1年 算数 大きなかず

画像1
新学期が始まり,元気いっぱいの子どもたちです。

算数では,「大きなかず」の学習をしています。

十の位,一の位などを学習し,100までの数を数えたり,数字で表したりします。


棒とりゲームをして,棒の数を数えながら,

10のまとまりを作って数えると,数えやすいことを学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp