京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:190
総数:457982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年生 寒さに負けず,掃除も頑張っています。

 寒さが厳しくなってきました。手が凍えそうになりそうです。でも,子どもたちはぞうきんがけをし教室をきれいにしてくれます。心から嬉しく思います。こどもたち,ありがとう。
画像1
画像2

2年生 給食が始まっています。

画像1画像2画像3
 給食当番を段取り良く,テキパキと子どもたちで協力して進めています。重い食器箱やおかずを教室まで運ぶのもとても上手になりました。体も大きく成長し,力もついてきたように思います。とても頼りになる2年生です!

少年補導「大梅津凧あげ大会」にむけて

毎年恒例行事となっている梅津の大イベント凧揚げ大会。
今年も5年生がいのししをモチーフに絵を描いてくれました。
そして地域の方にお世話になって凧に組み立ててもらいました。
1月13日の大会が楽しみです。
今年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

3年 図工「ひもひもワールド」2

画像1画像2
ひものつなぎ方や結び方を工夫して,教室という場所の様子を変えていきました。

張り巡らされたひもを下から見上げてみたり,遠くから見てみたり・・・
引っかからないように歩き回ったり・・・。

すごいことになった教室ですが,片づけもきちんと協力して行うことができました。

3年 図工「ひもひもワールド」

画像1画像2
3年生は図工で「ひもひもワールド」をしました。
ひもを結んで,どんどんつなげていきました。

教室中がひもで張り巡らされ,体をうまく使わないと動き回ることもできません。
友だちと相談しながら,空間でのつなぎ方を工夫している姿も見られました。

「くもの巣みたい。」「きれい。」「引っかかるー!」と言いながら楽しんでいました。

4年 書写 書き初め

 1年ぶりの画仙紙に挑戦です。
 やはり,いつもの半紙とは勝手が違うため文字の多いさやバランスが難しかったようです。
 しかし,どの子も一画一画とても丁寧に書こうとしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 アイマスク体験

 総合的な学習の時間に「心を伝え合おう」をテーマに誰もが生活しやすいための工夫などについてしらべていきました。
 この前は耳の不自由な方の生活などをゲストティーチャーから教えていただきました。
 今回は,目の不自由な方の生活をアイマスクをつけて体験し,介助する手引き体験もやりました。
 子どもたちからは,「何も見えないことがとても怖いと感じた。」や「どのように声をかけると伝わりやすいのかとても考えた。」など感じたことがたくさんでてきました。
 「だれもがせいかつしやすい」ということをさらに考えていくきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
今日から体育はとび箱運動に取り組んでいます。

3年生で新しい技にも挑戦します。

安全に気を付けて,楽しんで活動していきたいと思います。

むくのき 体の話

画像1画像2
今回は今まで学習した内容を振り返りました。
食べ物を食べるとどの臓器が働くのか,呼吸をするときはどうかなど,みんなで考えながら学習しました。最後には簡単なストレッチを行い,体をほぐしました。

1年生 今日も元気いっぱい

画像1
自分達で給食の準備も上手にできるようになりました。
冬休み明け、体が大きくなったようで、食べる量が増えた感じもします。
たくさん食べて、たくさん動いて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp