京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:81
総数:487602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

マット運動

画像1画像2画像3
自分で挑戦する課題を決めて取り組んでいます。

友だちと声を掛け合ったり,映像資料を見たりしながら熱心に活動を進めることができています。

上手にできたね!(たいよう学級)

おいしそうなケーキです。
ケーキ以外にも,ドーナッツなどのおいしそうなものが
ならんでいます!上手にできました。

お店のゲームの看板やルールも書いています。
ていねいですね!

何が始まるのかな?ワクワクしますね!
画像1

「まほうの言葉」を入れて歌いましょう(3年)

画像1
「おかしのすきなまほう使い」を聞いてどんな楽器の音が聞こえてくるか見つけました。タンバリンや小だいこ,すずなどの音の特徴を考えて見つけていました。

分数のたし算 3−3

画像1
同分母の分数のたし算のし方について考えました。図に書いて量を考えることで,分母と分子のどちらを計算すればいいのかを交流しながら考えました。

ものの重さを調べよう 3−2

画像1
同じ体積の木・アルミニウム・鉄・プラスチックの重さについてみんなで予想しました。同じ体積でも種類が違えば重さは変わるのかどうかについて,今後も学習を続けていきたいと思います。

「おもちゃフェスティバル」をしよう

画像1
「おもちゃフェスティバル」に向けて自分たちのお店の仕上げをしています。どうしたら1年生が楽しんでくれるかを意識して,グループで工夫しながら活動しています。

ゆびのかたち,ばんごう 1−3

画像1
音楽の授業をしました。指の形や鍵盤の番号を意識して鍵盤ハーモニカの演奏のし方を学習しています。今日は「おとのかいだん」という曲をみんなで演奏しました。

おもちゃフェスティバルをしよう 2−2

画像1
生活科で行う「おもちゃフェスティバル」に向けての準備をしています。グループで意見を出し合って,的入れやゴルフなどのあそびを考えています。完成が楽しみです。

おもちゃのつくり方 2−3

画像1
教科書にある「けん玉のつくり方」を読んで,伝え方の工夫や書き方を学んできました。今日は学んだことを生かして「けん玉のつくり方」について自分で文章を書きました。伝え方を意識して書いてほしいと思います。

かん字のはなし 1−2

画像1
色々な絵を見て,そこから一体どんな漢字が生まれたのか予想しました。山や水,雨などこれまで習った漢字の成り立ちについて学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食週間(〜2月15日)
半日入学・入学説明会
2/16 部活支部交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp