京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up141
昨日:68
総数:263345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

凧揚げをしました。

画像1
画像2
 7日(木)に図工科で作った凧を運動場で飛ばしました。風が吹いていてとても高く揚げることができました。

社会見学〜六斎念仏〜 その3

画像1
画像2
最後に,演目で使われる四つ太鼓の演奏をさせていただきました。
楽譜があるのではなく,昔から伝承されているということで,伝えていく人の大切さに気付くことができました。

社会見学〜六斎念仏〜 その2

画像1
画像2
次に,六斎念仏の歴史や演目で使われる楽器や道具について六斎保存会の方に教えていただきました。
子ども達は,江戸時代から続いているという歴史や,たくさんの人が舞台に関わっていることに驚いていました。

社会見学〜六斎念仏〜 その1

画像1
画像2
雨の中,2月6日に社会科「地域の人々が受け継いできたもの」の学習として六斎念仏について学びに,吉祥院いきいき市民活動センターへ行きました。
まずは,センターの中にある資料を見せていただきました。
大きな獅子の顔に驚き,もっと知りたい!という気持ちを膨らませていました。

フレンドわくわくタイム

画像1
画像2
フレンドわくわくタイムがありました。
1組は教室あそび,2組は外遊びでした。
それぞれのグループで遊びを考え,他の学年の友だちとも仲良く遊ぶことができました。

2月4日の出来事

画像1
画像2
「先生見て!」という声に呼ばれ,廊下に出てみるときれいな虹が。
「何かいいことありそう」という声の中には「なんで虹ってできるんやろう」という興味深い声もありました。
毎日の生活の中からも,調べてみるとおもしろいことを見つけられる好奇心いっぱいの3年生の姿でした。

ローマ字入力

コンピューターを使ってローマ字入力の練習をしています。
ローマ字入力ができると,調べ学習にも生かしていけるようになるので,子ども達も楽しみながら練習しています。
画像1

九条ねぎの収穫をしました

総合的な学習の時間に育てた,九条ねぎを収穫しました。
お家に持ち帰り,それぞれのお家でおいしくいただきました。
自分たちの校区にあるすてきな魅力を再発見できたように思います。
画像1

非行防止教室

画像1
南警察署の方に来ていただき,社会のルールやきまりについて学びました。
さまざまな場面を想定し,そのような場面に遭遇したらどのように行動したらいいのかをクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

家庭科 ミシンにトライ!

画像1画像2
家庭科でミシンの学習をしています。
今回は,実際にミシンに触れながらそれぞれの部位の名前を確認しました。
ミシンを使って何を作るのか,楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 児童朝会(給食),給食週間,銀行引き落とし日
2/13 給食週間
2/14 運動委員会リレー大会(中間)
2/15 育成学級みなみおたのしみ会,学校安全日
2/16 バドミントン支部交流会
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp