京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:260475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

そろっていると。

2月5日(火)4年生がコンピュータルームで調べ学習をしています。入り口を見ると、靴がきれいにそろえて脱いでありました。「なんだ靴か」と思うかもしれませんが、大切なことです。そろえて置いておこうという心構えは、学習に臨む心がまえにつながります。
画像1
画像2
画像3

テストです。

画像1
2月5日(火)2年は国語の学力定着テストを行っていました。6年は社会のテストです。
中学校では、入試を意識して、テストの受け方は厳しく指導されます。小学校でもテストはしっかり受ける習慣をつける必要はあります。
画像2

2月朝会

2月5日(火)2月の朝会行いました。7日の校内持久走大会に向けて業間マラソンを実施しています。その時のようすを見て、みんなだ頑張ること、一緒に頑張ることの良さについてお話をしました。ふと私が中学校の教員時代を思い出しました。今週末に京都市では私立高等学校の入学試験(受験)が始まります。昨日京都市では、公立高校の前期選抜の一括出願も行わました。入試シーズンも迫ってきました。この時期中学3年生は放課後教室で受験勉強をしています。それも一人ではなく、何人かで。一人で頑張るとつらくても仲間がいると思うと頑張れることもあります。受験生のみなさん、まず私立高校入試頑張ってください。力が発揮できるようお祈りしています。
画像1

きょうも走る。5年生編です。

2月5日(火)の朝です。5年生は毎週火曜日走ります。続けることの大切さを感じます。
続けている本人はあまり気が付かないのですが、確実に変化はあります。
画像1
画像2
画像3

* 給食週間 豆つまみ大会5年

画像1
画像2
画像3
給食週間が始まりました(2月15日【金】まで)。
今日(2月4日【月】)は,ランチルームで5年生の豆つまみ大会を行いました。ツルツルした大豆をわりばしで一生懸命つまんで,お皿からボウルに移し替えていました。

これからも正しいおはしの持ち方を心がけて「おはし名人」になってほしいです。

中間休み 「PTA読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「ぼくのトイレ」と「タンゲくん」の2冊を読んでいただきました。「ぼくのトイレ」はいろいろなトイレが出てきて,最後は絵探しが楽しめる面白い内容でした。他の「ぼくの○○」シリーズもおすすめです。「タンゲくん」は,野良猫タンゲくんと「わたし」の物語。表紙から迫力があり,引き込まれてしまいます。
 今月も素敵な読み聞かせ,ありがとうございました!!

1年 休み時間

画像1
画像2
 今日は,少し寒さがマシだったのか,外で遊ぶ子が多かったです。特になわとびが人気です。なわとび名人目指してがんばっています。

1年 給食時間

画像1
画像2
 今日は,みんなに人気のハッシュドビーフでした。ALTのテビン先生がゲストで来てくださいました。食べ終わった子からテビン先生とじゃんけん勝負。子ども対テビン先生でどちらがポイントをとれるかの勝負もしていました。
 そして,時間内に食べきることもできました!!Wonderful!!

今日のモモちゃん

画像1
画像2
今日は,少しポカポカ陽気だったピョン。
休み時間も来てくれて嬉しいピョン。

1.2年 体育「持久走記録会に向けて」

画像1
画像2
 今日は,運動場の状態がよくなかったので,短いコースに変えて7分間走りました。思いっきり走れず,力が余っている子もいたようですが,記録を間違えずにとることをめあてに取り組みました。初めての1・2年合同もお互いにとって良い刺激になったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 大文字駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 朱六タイム1年 ともだちの日 豆つまみ4年
2/14 豆つまみ3年 クラブ最終6限 フッ化物洗口
2/15 ALT 学校安全日 豆つまみ1年(中間)2年(昼休み) 京都府公立高校前期選抜

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp