京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:68
総数:341081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

重要 第41回小さな巨匠展〜ぜひ,堀川御池ギャラリーへ〜

画像1
 京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する大合同作品展「小さな巨匠展」が開催されます。
 この作品展は,作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,総合育成支援教育についての理解を深め,「すべての人が共に支え合って生きる社会」づくりの一助になることを願って毎年開催されています。
 本校のくすのき学級児童の個人作品,左京南支部育成学級児童の合同作品も展示されています。
 会場は堀川御池ギャラリー(堀川音楽学校敷地内)で,開催時期を2期に分けて開催されます。前期は2月21日(木)〜24日(日),左京南支部の展示がある後期は2月28日(木)〜3月3日(日)で,時間はともに10時〜17時(入館は16時30分まで)になります。お誘い合わせの上,会場にお越しください。(写真の巨匠展のポスターは,人権掲示板に掲示しております。)

大なわ大会

運動委員会のメンバーが,「大なわ大会」を企画・運営してくれました。
1年生は大なみ小なみ,2年生以上は8の字とびです。決められた時間内に何回跳べるかに挑戦しました。
本番のみんなの頑張りはもちろん,これまでに毎日のように休み時間に練習を積み重ねていた姿が素敵でした。
中でも6年生は休み時間の練習も真剣そのもので,本番も圧巻の跳びっぷり!とてもすごかった!
他の学年でも,クラスのみんなが力を合わせ,励ましの声が出ているのがとってもよかったです。しっかり考え,苦手な友だちには,入るタイミングで背中をトンとたたいて合図をする工夫も見られました。

今の学年もあとわずか。こうして力を合わせて何かに取り組む機会はとっても貴重で大切ですね。
運動委員のみんな,ありがとうございました。
画像1
画像2

1月24日 自由参観

1月24日(木)は,終日の自由参観日でした。
1・2年生ではおこめランド,3・6年生では非行防止教室,5年生はケータイ教室,6年生はさらに薬物乱用防止教室を行いました。
1・2年生のおこめランドには地域のたんぼの先生もお越しいただき,盛大なイベントとなりました。
3・6年生の非行防止教室では下鴨警察署のスクールサポーターの方より,「よい行い」について考えさせていただきました。
5年生のケータイ教室では,KDDIの講師の方よりスマホやSNSとの関わり方を学び,6年生の薬物乱用防止教室では学校薬剤師の先生から薬物の怖さについて教えていただきました。
もちろん各学級,普段の学習の様子もご覧いただきました。

寒い中,多くの皆様にご来校いただき,また,外部講師をお招きしての学習機会にも多くの保護者の皆様がご参加いただき,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1画像2
21日(月)に,1月のクラブ活動がありました。

この日は,3年生のクラブ見学を兼ねていました。

どんなクラブに入ろうかなと期待に胸を膨らませ,グループごとに各クラブを見回っていました。

2月のクラブ活動で今年度最終になります。(3月は年間反省です)

写真は,サッカークラブの様子です。

児童会活動 1月のたてわりグループ遊び

画像1
先日,1月10日(木)の中間休みに,たてわりグループ遊びがありました。

1年生から6年生までの全員が楽しく遊べるように,6年生のグループリーダーが活動を進めていました。

写真のグループは,何でもバスケットと,じゃんけん列車を楽しんでいました。笑顔いっぱい,笑いあふれる遊びでした。

次のたてわりグループ遊びは,2月12日(火)です。

6年生のみなさん,いつも楽しい企画をありがとう。次回も楽しみにしています。




1月 ふるさとクラブ「お正月遊び」

 今年初めてのふるさとクラブでは,お正月遊びをしました。百人一首や,手作りの福笑い,トランプやお手玉など,お正月ならではの遊びについて教えていただき,楽しく和やかな時間を過ごすことができました。日本に昔から伝わる遊びの楽しさを味わい,今後は自分たちが次の世代にその良さを伝えていけるようになってほしいと思います。ふるさとクラブの地域の先生方,ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

雪が降りました

 今日は朝から雪が降っていました。いつもは近くに見える比叡山も雪で真っ白。運動場の状態が悪く外で遊ぶことはできませんでした。ですが,子ども達は寒さも吹き飛ばすほど元気いっぱい。子ども達の声を聞くと心が温まりました。
画像1画像2

新年のご挨拶

画像1画像2画像3
新年明けましておめでとうございます。

平成31年が幕を開け,新しいカレンダーが時を刻み始めました。
皆様にとって,今年も健康で幸多い年になりますことを心からお祈り申し上げます。

本日1月4日は冬季休業中ですが,朝から飼育委員の児童たちが動物たちのお世話に来てくれていました。
また,ぴんと張り詰め新鮮な空気に包まれた中庭の「こだま」像から望む比叡山は,とてもきれいに見えていました。

来週7日(月)が,上高野小学校3学期の始業式です。
子どもたちの元気で明るい声が学校に響くことを,教職員一同楽しみにしています。

子ども達が元気で楽しく学校生活が送れますようにこれまで同様,保護者・地域の皆様のご理解ご支援,どうぞよろしくお願い申し上げます。

飼育委員会 冬休みの活動

画像1画像2画像3
冬休みに入りました。

飼育委員さんが,ニワトリとウサギのお世話で,学校に来ていました。
飼育小屋がとてもきれいになっていました。
命を守る活動,いつもありがとう。

27日から,学校閉鎖日に入ります。

今年も,上高野小学校の全ての教育活動において,ご理解・ご協力ありがとうございました。来年も,引き続きよろしくお願いいたします。

皆様,よい年をお迎えください。



2学期 終業式

 12月21日(金),2学期の終業式が行われました。2学期はたくさんの学校行事があり,子どもたちにもたくさんの成長を見ることができました。校長先生からは,「体を大切にすること」と「相手の気持ちを思いやること」のお話がありました。
 終業式の後は,保健委員会の子どもたちが,劇の形式で,手洗い場とトイレの正しい使い方を分かりやすく伝えてくれました。
 学校は約2週間の冬季休業となります。体に気をつけて,年明けには元気な皆さんに会えることを楽しみにしております。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 午後月曜校時 人権の日 クラブ活動 銀行振替日
2/14 B校時 4校時まで  半日入学・入学説明会
2/15 イギリス高校生との交流授業(6年生)

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp