|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:212 総数:925562 | 
| 高3ライフスタディB
 高3ライフスタディBで電車に乗ってショッピングモールに行きました。電車体験ができる広場では車掌さん気分でルンルン。ペットショップではかわいい動物に癒されました。    高3きもの着付け体験
 高3で,きもの着付け体験を行いました。着付けのために来ていただいた4名の方に教わりながら,綺麗に着付けて頂けました。昨年に引き続き2回目の体験でしたが,普段なかなか着ることのない着物を着ることができて,とても満足そうな顔つきでした。昨年よりも大人びた姿に見えました。    高等部 ワークスタディ環境・メンテナンス班
 2/4(月),高等部ワークスタディ環境・メンテナンス班が呉竹文化センターで清掃活動をしました。これは,学校で学んでいることを地域で生かす活動として,月1回程のペースで行なっているものです。職員の方への挨拶もしっかりできるようになってきました。    小6 稲荷小学校6年生との交流及び共同学習
 2/5(火),小6と稲荷小学校6年生との交流及び共同学習を本校にて行いました。 本校の小6児童の一人は,居住地校である稲荷小学校6年生と交流を積み重ねてきました。稲荷小は単級で,6年間同じ子どもたちと濃い交流を重ねてきた結果,稲荷小の子どもたちから「〇〇さんが呉竹でどんな風に過ごしているのか知りたい!」「呉竹には他にどんなお友だちがいるのか知りたい!」という声が上がったとのことで,稲荷小からの提案で今回の取組に至りました。 稲荷小の子どもたちは事前学習で呉竹の紹介動画を見ていたこともあり,初対面から早速呉竹の子どもたちと仲良くなっていました。小6が普段過ごしている教室をご案内した後は体育館へ。お互いに関わり合いながら玉入れや卓球バレーをしました。 交流及び共同学習の積み重ねで,稲荷小の子どもたちが障害への理解を深めていることに感動し,また,呉竹の子どもたちが同世代の子どもたちと豊かに関わっている姿を見て嬉しくなりました。 稲荷小学校のHP(本取組) ↑クリックすると記事が開きます    避難訓練〜不審者対応〜 中1調理実習〜白菜スープ〜
 中1では,自分たちで育てた白菜を使って「白菜スープ」を作りました。 白菜の葉を1枚ずつ水洗いして,柔らかい部分を手でちぎったり芯の部分を包丁で切ったりしました。スライサーでスライスした人参と,包丁で切ったベーコンも加えて,コンソメ味と味噌味の2種類のスープができました。おいしいスープを食べて,みんな大満足でした。    高2ライフスタディC
 高2ライフスタディCで伏見稲荷大社に行ってきました。多くの観光客の方がいて,人気の観光地であることを実感しました。四つ辻を目指して「頑張ろう!」「あと少し!」などの言葉をかけながら歩きました。四つ辻からの京都市内の景色に歓声が上がっていました。    高2ライフスタディE
 高2ライフスタディEで高野スポーツセンターに行ってきました。利用証を作り,スポーツジムを利用しました。どれを使おうか迷うほど多くのマシンがある中,しっかりマナーを守ってトレーニングをしました。    高3ライフスタディF
 高3ライフスタディFでは,電車とバスを乗り継いで太陽ヶ丘と宇治植物園に行きました。宇治植物園ではスタンプラリーをクリアして手作りのしおりをもらいました。太陽ヶ丘ではアスレチックゾーンで体を動かしたり,ふれあいの里ゾーンで緑に触れながら散策したりしました。   京都市立総合支援学校4校合同研究発表会全体会-講演-
 後半は,文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育調査官 中村大介 氏 に「新学習指導要領における社会に開かれた教育課程の実践〜多様な学びの場とカリキュラム・マネジメント〜」をテーマに講演をいただきました。最後は副実行委員長の加藤校長(北総合)の挨拶で閉会しました。 400名以上の参加者で会場が満席となり,熱気あふれる全体会となりました。    |  |