京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:96
総数:505647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年!図工・木版画!(2019.02.08)

画像1
★6年!図工・木版画!(2019.02.08)

 6年!図工・木版画!

 黒白のバランスを考えて思い出の
 木版画をつくろう!

 まずは,自画像から!

 さすが,6年です!
 しっかり自画像をかくことができます!

 どんな木版画ができるか今からとっても楽しみです!

★1年!100までのかずのけいさん!(2019.02.08)

画像1
★1年!100までのかずのけいさん!(2019.02.08)

 1年!100までのかずのけいさん!

 30+40
 70−30
 23+6
 27−2

 などの計算は,どう考えて計算すればいいのかな?

 たとえば,
 30+40は,
 10の束がいくつ分かに着目して計算します。

 30は,10の束が3つ。
 40は,10の束が4つ。
 10の束が,3+4=7,
 10の束が7つだから,70.
 30+40=70

 のように考えていきました! 

4年生 社会「宇治のお茶を飲んでみよう」

社会の授業で,実際に宇治茶を飲んでみました♪
子どもたちからは…

〇にがーーい!
〇おいしい!
〇おちつくわ〜!
〇抹茶のかおりがするよ〜

などの感想がありました。

宇治茶だけでなく,
静岡のお茶も飲むことができました。

古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市について,お茶を切り口にして,学習を進めていきます!!!

画像1
画像2
画像3

★2月8日・教室PC・トップページ!(2019.02.08)

画像1
★2月8日・教室PC・トップページ!(2019.02.08)

2月8日 針供養縫い針を休め、折れた針を供養する日。

 この供養の仕方が,おもしろい!
 豆腐やコンニャクに針を刺して,神社に納めて針仕事の上達を祈るのだそうです。

 まだまだ寒い日が続きそうです!
 明日から,三連休!
 天気予報によれば,この三連休,真冬の寒さが続く!
 のだそうです。
 風邪,インフルエンザへの備えを常に!

 まだまだ寒い日が続きそうです!

 しかし・・・

 NASAとアメリカ海洋大気庁NOAAの分析から,
 2018年は「史上4番目に暑い年」だったことが判明したそうです!
 その発表によれば,
1880年以降,地球の表面温度は約1度上昇しているらしく,その主な要因は,二酸化炭素やそのほかの温室効果ガスが人間の活動によって大気中に放出されたことなのだそうです。
 また,温度の上昇が影響する場所には差があり,地球上の全ての場所で温度が上がっているわけではないようです。
 最も温度の上昇傾向が強く見られるのは北極や南極の周辺。グリーンランドや南極の氷が猛烈な勢いで溶けていて,海水面が上昇していることを報告しているようです。また,温暖化の影響で暑い時期が長引いたり,異常気象が発生しているようです。

 2018 Fourth Warmest Year in Continued Warming Trend, According to NASA | NASA
https://www.nasa.gov/press-release/2018-fourth-...

 この地球温暖化の話は,とても興味深い。
 地球は,温暖化している!と主張する学者。
 いや!地球は,温暖化などしてない! と主張する学者。
 と全く異なった考えがあります。
 彼らの主張から,とても多くのことを学ぶことができます。

★1年!図工・コロコロゆらゆら!(2019.02.07)

画像1
★1年!図工・コロコロゆらゆら!(2019.02.07)

 造形展にむけて立体工作に取り組んでいます!
 コロコロ〜ユラユラ〜と動きのある作品を作っています!
 自分の作りたい!と思うものを工夫しながら,とっても楽しく工作しています!
 造形展をお楽しみに!

 造形展は,2月19日(火)〜22日(金)お昼まで

★5年!図工・元気の出るポーズ!(2019.02.07)

画像1
画像2
★5年!図工・元気の出るポーズ!(2019.02.07)

 たてわり遊びで教室をめぐっていると・・・

 5年生の教室で目が釘付け!

 躍動感あふれる立体作品が並んでいました!
 元気の出るポーズをテーマに作品制作しているようでした!

★6年!音楽の学習!(2019.02.07)

画像1
★6年!音楽の学習!(2019.02.07)

 6年・音楽の学習です!

 聞き取りの学習です!
 音楽を聞いて,何拍子かを答えたり,聞いた音楽を順番に並べたり,
 しっかり音楽を聞いて真剣に取り組んでいました!

★音楽の学習後の子どもたちの感想です!

◆音楽の学習は,とても楽しかった!
 その理由は,3つあります!
1)音楽とは,自分の気持ちをうれしくしたり感情をあたえてくれるもので,歌うと,楽しくなります。でも,リコーダーはきらいです。
2)音楽は,音楽で,その歌の気持ちをおしえてくれるので,おもしろいです。
3)とくに,聞く方が気持ちいい感じになるからです。

◆音楽の学習は,楽しかった!
 その理由は,3つある!
1)一音一音が重なり,また,違った一つの音をつくるのが楽しいと思うから。
2)作者の気持ちが読み取れるのが楽しいから。
3)音楽が好きだから。

◆音楽の学習は,とても楽しかった!
 その理由は,3つある!
1)歌を歌っていると,気持ちが楽しくなっていって気持ちがいいからです。
2)リコーダーでは,楽しい曲がいっぱいあって,楽しくなってくるからです。
3)みんなと音楽をいっしょにやっていると自然と笑顔になるからです。

 今日の聞き取り学習の感想だけでなく,日頃の音楽の学習の感想も書いてくれていました。

★たてわり遊び!(2019.02.07)

画像1
★たてわり遊び!(2019.02.07)

 今日の昼休みは,いつもより長く,
 たてわり遊び 
 の時間です!

 前回のたてわり会議で,それぞれのグループが,話し合い,決定した遊びを楽しむ時間です!

 教室や運動場でそれぞれのグループが楽しい時間をすごしていました!

★6年!図工・木版画!(2019.02.07)

画像1
★6年!図工・木版画!(2019.02.07)

 6年生,図工,最後の学習は,
 木版画
 です!

 黒白のバランスを考えて思い出の木版画をつくろう!

 ステキな作品を作り上げます!

★1年!全市テストにいどむ!(2019.02.07)

画像1
★1年!全市テストにいどむ!(2019.02.07)

 京都市では,1年から6年,全学年にそれぞれ学んだことを確かめるテストがあります!
 1年生は,国語と算数のテスト実施します。
 今日,1年生が,国語のテストにいどんでいました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 大文字駅伝大会
2/11 建国記念の日

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp