スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その3
今日の献立「ミルクコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・ソーセージと野菜のスープ煮」
クラスで、パン粉の焼き目が全員にいきわたるように、人数分に分けて、工夫して配りました。
1年1組のみなさんが、すてきな感想を書いてくれました。
【学校の様子】 2018-12-04 19:41 up!
スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その2
グラタンの種をクラスごとに計量し、パン粉を表面にしきつめ、スチコンで15分焼いて、こんがり焼き目をつけました。
【学校の様子】 2018-12-04 19:40 up!
スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」その1
今日の給食は、スチームコンベクションオーブンを使って「ペンネの豆乳グラタン」を作りました。
まず、サラダ油と小麦粉、豆乳で、こがさないように気をつけながら、手作りのルーを作りました。
別の釜で、ベーコンと野菜をいためたところにルーを加えて、おいしくなーれと心をこめながら30分間煮込みました。
【学校の様子】 2018-12-04 19:40 up!
1年 あきとあそぼう
秋の自然物を使って,様々なものをつくりました。
「なにをつくろうかな」「どうやってつくろうかな」とわくわくしながら取り組んでいました。来週も製作の時間が続きます。さて,どんなものが出来上がるのでしょうか。
【1年】 2018-12-03 09:10 up!
1年 てつぼうあそび
体育科では,てつぼうあそびの学習が始まりました。
自分のできる回り方をよりきれいに回ろうとしたり,連続技に挑戦したりしています。
友だちがいるからこその楽しみ方も発見していました。
【1年】 2018-12-03 09:10 up!
5年 版画制作!!
図工科で版画制作に取り組んでいます。完成した作品は,2月の作品展に展示いたします。
【5年】 2018-12-03 08:34 up!
3年 重さの学習
算数科では,重さの学習に入りました。2年生までで学習しているのは,二つのものの重さを比べる方法です。3年生ではその重さを単位に表していきます。この日の授業では,紙で作ったてんびんに文房具を置き,ものの重さを比べたり,「ボンドは鉛筆の○本分」というように,数量を置き換えたりして重さを調べました。
これからはかりを使って学習していく予定です。
【3年】 2018-11-29 17:47 up!
4年 ポスター式発表会
4年生は,これまで総合的な学習や国語科の学習で,だれもが関わり合えるための工夫などを調べてきました。また,その調べたことをみんなに分かりやすく伝えるような発表の仕方も考えてきました。今回は,各学級ごとに発表し合い,分からないことは質問しながら「対話」を大切にした発表会をすることが出来ました。友達の発表を聞いて,「そうなんだ!」と知ったこともあったようです。この学習を通して調べたことや友達の発表で知ったことは,人権作文発表会につなげていきたいと思います。
【3年】 2018-11-28 07:40 up!
1年 うつしたかたちから
図画工作科の学習で,ローラーやカップ等に絵具を付けて模様を楽しむ学習をしました。
縦線が入ったローラーや,横線が入ったローラーなど,それぞれの模様の違いを楽しんでいました。カップ等の容器では,重ねたり並べたりして「ドーナツみたい!」「おはなが咲いてるみたいやな」と話しながら画用紙におしていました。
【1年】 2018-11-28 07:40 up!
スイミー〜ちいさなかしこいさかなのはなし〜
22日に行われた『桃山学習発表会』はいかがでしたか。子ども達は,本番に向けて,一生懸命練習に励んできました。セリフを覚えるだけでなく,動きを工夫したり,衣装や飾りを作ったり,一つひとつの活動を楽しみながら,協力しながら取り組む姿が素晴らしかったです。
保護者の皆様には,衣装の準備や励ましの声かけをしていただいたり,当日もお忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。
【1年】 2018-11-28 07:39 up!