京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:1
総数:302674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

牛乳パックをしぼろう! 1年生

 給食の牛乳パックが飲みきれず,当番が返しに行く時にこぼれ出てしまうことが多い1年生。何とか牛乳もれを無くしていこうということで,子どもたちからの提案でポスターを作ることになりました。同じフロアの先生たちにも相談して,2階の手洗い場に手作りポスターを貼ることになりました。みんなで意識して,しっかり牛乳をしぼることができるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

つなひき練習がんばったよ!

画像1
画像2
 選択種目の綱引きの練習をしました。今年は,低学年・高学年に分かれて綱を引きます!低学年の中では最高学年の3年生。
 チームのために力を合わせてがんばります!!

運動会に向けて

画像1
画像2
9月26日(水)
 お昼休みは,みんなで校庭へ出て,応援合戦の練習をしました。
 赤組の子も白組の子も自分のチームの振付けや言葉が大好きで声を精一杯出して練習に励んでいました。

応援合戦を征するのは…?

画像1
画像2
 今日の昼休みは運動家に向けて,応援練習です。赤組も白組も外に出て,力の限り声を出して応援です。相手チームの応援が聞こえても気にすることなく,自分のチームを一生懸命応援する子どもたち。もちろん応援団も,力いっぱいみんなの手本となって声を上げ,教えています。
 さぁ,運動会当日の応援合戦を征するのはどっち!?

6年の練習時間になると・・・雨!

連日の雨の中,今日は貴重な晴れの天気。
どの学年も練習できるように,30分ずつの割当になっていました。
「今日こそ学年種目を練習するぞ!」と思っていたところに,突然の雨。

仕方がないので,体育館で100m走・100mハードルリレーの入退場・整列を行いました。

時間が余ったので,何がいいか聞いてみると担任も先日知った「バナナ鬼」
どうやら6年生のブームになっているようでした。
画像1
画像2
画像3

大将戦を勝ち取れ!

画像1
画像2
 運動会を控え,今日は騎馬戦の作戦会議です。一騎打ち戦,タッグ戦はいい勝負なので,勝敗を決するのはやはり大将戦。速攻で相手の騎馬を攻めるのか,はたまたじっくり一騎馬ずつ攻めていくのか,子どもたちの間で熱い議論が交わされました。さぁ,頭脳戦を征するのは,赤か?白か?

6年 単元の終わりが近づいています。

国語は「やまなし」の学習です。
最初は「意味が分からない。」「あまり好きな作品ではない。」という意見が多かったのですが,読みを深めていくと,宮沢賢治の世界感が見えてきた様子。
「五月」と「十二月」の幻灯を比べると
「そうか!この作品で伝えたかったことが分かった!」と目を輝かせていました。
いよいよグループごとで朗読にチャレンジ。運動会後は朗読発表会をします。

算数は「拡大と縮小」の図形の学習です。
作図したり,縮図から実際の距離を求めたりしています。
来週にはテストがありますので,しっかりと学習状況を確かめておきましょう。
画像1
画像2
画像3

全校体操練習 高学年

 今日は高学年の全校体操の練習がありました。体操係の踊りを見ながら,ステップや動きをさっと真似しているところは,さすが高学年です。競技の前に体操でしっかり体をほぐして,万全のパフォーマンスができるように頑張りましょう!
画像1

4年 算数 96÷32の筆算のしかたは?

 「96まいの色紙を一人に32まいずつ配ると何人に配れますか。」という問題を筆算で解く方法を考えました。はじめに,10のたばと1まい(ばら)の図をかいて,32まいずつかこんでみると,3人に分けられることを確かめました。次に答えが3になるためには,どのように筆算で表すと良いかを考えて書くことにしました。96を90と6に分けて90÷30=3,6÷2=3と考えた意見もありましたが,そのまま3を答えとして見当づけ,3×32(32×3)をかけて,一けたでわるときと同じように,筆算をかけばよいことを学習しました。
画像1

4年 国語科 相手に自分の調べたことを伝えよう。

 国語科「だれもが関わり合えるように」の学習では目や耳の不自由な人のくらしを助けるものについて調べたことをみんなにスピーチの形で発表しています。自分の調べたことの説明を助けるための資料をどうするかを工夫し,画用紙やパソコンを使って紹介をしています。聞き手に合わせて自分の思いを発表することが難しかったのですが,一生懸命自分が調べたことを伝える姿は真剣そのもの。聞いている人も一生懸命聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 支部研究発表会《授業発表:つくし・2−1・4−1・5−1》 *授業発表学級以外13:30下校
2/11 建国記念の日
2/12 ともだちの日 食の指導4−1 たてわり活動《ともだち集会》 *振替1
2/13 ほけんの日 2年非行防止教室 4年タウンミーティング
2/14 研修授業〈4−1〉 *4−1以外13:30下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp