京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:1
総数:302674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

水曜日どうでしょう

画像1
 今日は雨天延期になった運動会の団体演技を公開しました。ご覧になられたみなさんいかがでしたか?子どもたちは,お弁当の時間やりきった思いでいっぱいになり,へとへとになりながら,食事をしていました。
 しかし,やっぱり「げんきの〜みなっもとっ」お家の方が作ってくれたお弁当は抜群です。一気にみんのバルスパワーをあげてくれました。水曜日はどうでしょう。どんな演技になるのか楽しみです。
 火曜日体育があります!体操服忘れないようにしましょう!

4年生 運動会が延期でも,子どもたちは元気でした。

 運動会が延期になったのですが,子どもたちはいつも以上に元気でした。フラッグ運動もおうちの方に楽しんでみてもらえました。お弁当はみんなで輪になって食べ,お昼からは昨日に引き続きUSAの合奏,合唱の練習に取り組みました。ハイハットシンバルとバスドラムを他の小学校から借りてきたところで,はじめて楽器を演奏することに興味津々でした。時間の最後には今日できたところまでを合奏で合わせてみました。運動会の演技同様,みんなでリズムを合わせて演奏できるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

想像する表情がいい

画像1
 図工「見て見ておはなし」の様子です。人や動物がいっぱいてをつないで,みんなつながっているということがテーマのものなのですが,みんなイメージがどんどん広がります。
 「先生,これはクレパスで書きたい!」
 「ここに,こんなものがあったら楽しいな!」
など聞いているこちらがたのしくなるような会話も。仕上がりが楽しみです。

地域の人とともにバルス

画像1
 ぐんぐんそだて冬野菜で大根を植えました。地域の人は,栽培名人。種の並べ方やうねの作り方がまさにプロ!これなら立派な大根が育ちそうです。
 さらに学年園ではブロッコリー,植木鉢ではほうれん草を育てます。植木鉢は来週木曜日までにお願いします。

雨天延期でとうもろこしは来週七国山に届けます

画像1
 運動会は残念ながらの延期。今日は,ネコバス競争の確認をプレイルームで行いました。実際に使用する道具を使って,入場から退場まで練習しました。
 練習のせいか,なかなかうまくなってきて両組とも見応えのある競争をしています。来週いよいよ本番です。楽しみです。

いす取りゲームもUSA そして ダンス練習

 運動会の練習で忙しい中,遊び係の人が「いす取りゲーム」を企画してくれました。いす取りゲームに使う音楽はもちろん「USA」です。久しぶりにみんなで遊ぶことができました。また,全校ダンスの練習も楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

6年生 その楽器は誰のもの?

音楽の合奏練習の様子です。
昨年度担当した楽器に自信があるのか,それぞれ分かれて練習をしています。

しかし,よく見ると,新たな顔ぶれも!
その楽器は合奏では数名しか必要ないので,誰が勝ち取るのか?

ひそかに音楽の森に向けての勝負も始まっているように感じました。
画像1
画像2
画像3

6年生と5年生の「全力」が見たい!

延期は決定していますが,今日はリハーサル。
本番通り,何の声かけもせず通してみました。

リハーサル後,5年生武川先生より熱い熱いお言葉が!
「君たちの全力の姿が感動を生む!もっとできるはずだ!」

指導の後,子どもたちに意見を聞くと,「もう一度組体操練習がしたい。」
ということだったので,もう一度練習をしました。

本番は一回きりしかありません。一回で「全力」を見せましょう。
画像1

4年 道徳 たゆまぬ努力と合い言葉の持つ力

 明日の運動会(のはずだった)に合わせて,平成26年全国高校野球石川県決勝大会「星陵高校 VS 小松大谷高校」の奇跡の逆転劇の映像をもとに学習をしました。9回裏,0−8で迎えた星陵高校の攻撃。絶望的ともいえる展開でも,星陵高校の選手達はあきらめずに笑顔で立ち向かいます。一点入る度に教室のみんなからも拍手喝采!ついに9−8としサヨナラ勝ちをおさめました。「どうして,星陵高校はあきらめずに奇跡を起こすことができたのだろう。」という問いに対して,「自分たちはできると信じていた。」「まずは一点をとろう。」「楽しむ気持ちを大切にしよう。」などの意見が出ました。星陵高校は「必笑(しょう)」という合い言葉を胸に,心を一つにしてがんばっていたそうです。合い言葉は自分たちの仲間をつなぐ言葉として,力を出すために大切であるとともに,奇跡の裏側にはたゆまぬ努力があったことにも気付きました。
 わたしたちの運動会も勝っても負けても笑顔で一生懸命取り組みたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年の笑顔FACEは協力場面で生まれる

今日は朝から担任が朝のハーモニータイムの歌について指導したため,
重たい空気が流れていました。
しかし,1時間目「やまなし」の朗読発表会にむけグループ活動になると,やはり明るい表情・明るい空気にチェンジします。
明日は運動会が延期になりましたが,朗読発表会にむけ,さらにグループで練習をします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 支部研究発表会《授業発表:つくし・2−1・4−1・5−1》 *授業発表学級以外13:30下校
2/11 建国記念の日
2/12 ともだちの日 食の指導4−1 たてわり活動《ともだち集会》 *振替1
2/13 ほけんの日 2年非行防止教室 4年タウンミーティング
2/14 研修授業〈4−1〉 *4−1以外13:30下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp