京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:1
総数:302674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

2年生のみなさんすいません

画像1
 九九カード配布し忘れていました。来週火曜日すぐに配布します。名前を書く予定がずれてしまいすみませんでした。
 
 算数では下の教科書になり,「かけ算」を勉強しています。大切なのでは九九を覚えることだけではありません。「○の△つ分」「○の△ばい」を具体物で操作したり,図に表したりすることも大切です。
 また,最近では問題把握の際に見通しをもって取り組めるような時間を取っています。すばらしい力を発揮しそうな予感がします。

ヒデキはどうだったか

画像1
 運動会のふり返りを行いました。もちろんバルス学級ならではの,付箋を使った全員発表で。
 そうすると2学期の初めに話し合った目標をいくつか達成していることに気づくことができました。しかし,これでより良いクラスになったかと聞くと,まだまだと言う声が。なら学級カリキュラムマネジメントに運動会で達成マークを貼ろうということになりました。2学期終わりにはいくつの達成マークが貼られるのでしょうか?

6年の次のめあて「みんなで走って 歌って…」

めあての続きは「たくましく温かい心を育もう!」です。

もうすぐ陸上記録会や大文字駅伝支部予選会があります。
これまでも放課後に希望者を募って練習していましたが,今日からは体育の時間にみんなで走っていきます。みんなでがんばりましょう!

また学童大音楽祭や音楽の森も迫っています。
みんなで一生懸命歌って演奏して,さらにより良いクラスを作っていきましょう。

そう,人権週間でもあるのです。
みんなで力を合わせ,自分を律し,他者に共感できる「たくましく温かい心」を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年FACEのAは「アカデミック」

運動会が終わっての週末。疲れもたまっているはず。
でも,そうなんです。6年生はアカデミック「学び合う集団」です。

1時間目は国語「未来をよりよくするために」です。
この単元と学校行事とをからめ,よりよい福西小学校にするための意見文を書きます。
運動会の反省も踏まえていきたいと思います。

2時間目は算数の復習。自分が終わっても終了しません。
とにかく,徹底的に友達が理解するまで説明したりしています。

4時間目は社会「幕末の様子」です。
時代の動きをしっかりと理解しながら学習をまとめています。
画像1
画像2
画像3

『うそをつくこと』について考える 1年生

 道徳の学習で『ひつじかいのこども』をおこないました。今回は,嘘をつかれてしまった人の立場で思いや気持ちを考えていきました。
 お話の始めに
「嘘をついちゃったことがある人?」
と聞くと,友だちとの冗談や,ちょっと誤魔化しちゃおうという気持ちでついたことがあると大盛り上がり。その後にお話を読んでいきました。
 始めは冗談でつい嘘ついちゃう,と笑っていた子どもたちも,嘘をつかれた大人の立場になると,
「何度も嘘つかれると,もう信じられない。」
「許せない!もう助けになんか行かない!」
と,とっても怒っているようすでした。
 『嘘』というテーマは子どもたちにとっても分かりやすかったようで,とてもたくさんの意見が出てきました。最後の振り返りでは,正直に話すことでどんな良いことがあるかについて話し合いました。
画像1
画像2

生き物紹介の秘密を探して  1年生

 国語科『うみのかくれんぼ』では,問いに対応する答えを探しながら文を読んでいます。繰り返し読んでいるうちに,文の構成の秘密に気が付き始めた子どもたち。
「1つ目の紹介と順番が同じ気がする……。」
「えっ?どういうこと?」
と,意見を出し合ったり全文掲示とにらめっこをしたりしながら,どのような順序で生き物の紹介がされているのかを考えていきました。
 教科書のお話を読むことと並行して,図鑑やクイズ絵本を読んで自分が紹介したいと思う生き物を探しています。どんな紹介ができるのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

お話の絵 ミニ鑑賞会 1年生

 1年生はクラスごとに違うお話をテーマに絵を描いています。今日は,どのような絵を描いているのか少し交流をしました。自分のかいた絵を見てもらった子どもたちは,
「とてもしっかり塗れているね!」
と,友だちに褒めてもらえて照れくさそうな笑顔を見せます。友だちの絵を見せてもらった子どもたちは,
「友だちの絵を見て,すっごくやる気がわいてきた!」
と,エンジン全開で色塗りに取り掛かります。お互いに刺激し合って,よりよい作品作りにつながるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

小学校初めての運動会! 1年生

 昨日の運動会のようすです。1年生にとって初めての運動会。自分たちの演技や競技を一生懸命頑張ったことはもちろん,初めてみる他学年の演技や組体操に感動し,競技のダイナミックな動きに声をあげて驚くようすが見られました。
 写真は50m走のようすです。練習の時のように自分の力を出し切ることができたでしょうか。帰り際には,
「私たちは,まだあと5回も運動会できるね。来年も楽しみ!」
と話していました。1年生たちにとって,初めての運動会が素敵な思い出になっているといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

車いす体験のようす 4年生

 渡り廊下で4年生が車いすの体験をしていました。1年生たちと一緒に声をかけると,
「楽しそうやけど,動くと結構怖いんやで。」
「動くとドキドキするわ。」
と,感想を教えてくれました。実際に体験してみて感じることがたくさんあったようです。相手の立場になって考える……という素敵な体験ができたのだなと感じました。
画像1画像2画像3

だれもが関わり合えるように〜車いす体験〜

 国語科「だれもが関わり合えるように」の発展として,社会福祉協議会の方に来ていただき,障がいについてのお話と車いすに乗ることを通してどんな関わり方が大切なのかを考えました。
 前半は,障がいと言ってもその不自由さは様々であり,例えば目が不自由な方をとっても,まわりだけが見えなかったり,わずかに光を感じることができたり,人によってちがうことをお話していただきました。また,どんなことで困っているかをたずねて,その人にあったサポートができることが大切だと言うことも知りました。
 後半は,実際に車いすに乗って,校舎の周りを一周しました。普段は何でもなく通れる場所であっても,ほんの少しの段差でつまづいたり,スロープで傾いたりすると,こわさを感じることがわかりました。どの場合も相手の立場に立って手助けをすることが必要です。
 子ども達の感想の中には,「バリアフリーやユニバーサルデザインがもっとふえたらいい。」「困っている人に対してさりげなく手伝うことができたらいい。」「車いすに乗ってみるとコントロールがわからず,段差で『ガタン』となりびっくりしました。」などがありました。だれもが関わり合えるために大切なことが少しずつ分かってきたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 支部研究発表会《授業発表:つくし・2−1・4−1・5−1》 *授業発表学級以外13:30下校
2/11 建国記念の日
2/12 ともだちの日 食の指導4−1 たてわり活動《ともだち集会》 *振替1
2/13 ほけんの日 2年非行防止教室 4年タウンミーティング
2/14 研修授業〈4−1〉 *4−1以外13:30下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp