京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 課題をやりきる!

大忙しの6年生。
音楽の森の合奏・学童大音楽会の合唱・大文字駅伝支部予選。
そんな中,普段の学習でも意見文のパソコン打込み・家庭科お弁当包み制作のしめきりがあります。
それでも子ども達はどれも一生懸命やり切ります。
これぞ福西バルスですね!
画像1
画像2
画像3

歯科検診がありました

10/31(水)に学校歯科医の城阪先生や
歯科衛生士さん方に来ていただき,
全学年の歯科検診を行いました。

春の検診から少し時間がたち,
少しドキドキしている人もいました。

必要のあるお子さんには
結果のお知らせをお出ししますので,ご確認ください。
画像1
画像2
画像3

音読げきの準備中

画像1
 国語「お手紙」もいよいよ大詰め。音読げきに向けて熱が入ってきました。班で様々な工夫を話し合い,練習に励んでいます。
 今日は,各班の中間発表会をしました。他の班のいいところを見つけ,さらに生かしていこうというねらいです。とても楽しそうでした。

コラボで生まれた企画

画像1
 火曜日のバルスタイムでクイズ係の子たちが「先生!ハロウィン何でコラボしていいですか?」最初は何を言っているかわからず,よーく話を聞いてみると,歯科検診のあとの20分くらいを飾り係の子たちとハロウィンクイズ大会をしたいとのこと。なかなかおもしろい企画と思い,急遽予定変更。2つの係に任せてみました。
 当日,とっても素敵な折り紙のプレゼントを飾り係がつくり,おもしろいクイズをクイズ係が出すという内容。とてもいい時間となりました。

どんな転がり方をするのかな 1年生

 図画工作科『ころころゆらりん』では,箱や筒を転がして遊ぶおもちゃ作りをしています。今回は,子どもたちが持ってきた空き箱や筒が,どのような転がり方をするのか試してみました。
 四角い箱でも,紙皿で両端に車輪をつければご覧のとおり,ころころ。片方だけに車輪をつけると,円を描くようにくるりと回ります。まだ1回目の学習でしたが,箱に重りをつけたり,長ーく繋げてみたり,いろいろな方法を試すことができました。
 来週には本格的に,自分の作りたい形,理想の転がり方をするおもちゃに仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お店屋さん 開発中! 1年生

 生活科『あきといっしょに』で取り組むお店屋さんの,商品開発がいよいよ始まりました。集めた木の実や葉っぱは段ボールいっぱいで,いろいろなものに活用できそうと始まる前からわくわくしていました。
 写真は商品開発1日目のようすです。思いついたアイデアや作りたかったものを一気に作っていきました。試してみると,上手くくっつかなかったり,思うような形にならなかったグループもあったようです。けれども,次回に向けて,
「次は,別の方法を試してみるねん!」
と,とっても前向きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

お知らせメモを書きました 1年生

 国語科『しらせたいな,見せたいな』の学習が始まっています。学校で見つけた植物や生き物などを,お家で紹介することがめあてです。生活科の学習で,朝顔をじっくり観察したときのことを思い出して,まずは知らせたいもののようすを,しっかり書き留めていきました。
画像1
画像2
画像3

相談箱はじめました

画像1
 児童会より。今週の児童朝会で発表された相談箱です。「スマイル」に向けて,学校みんなの笑顔をつくりたいという思いから始まりました。
 また,この取組は夏の京キッズ会議で他校の取組をモデルにしたものです。どんなものが入っているのか気になります。

先生,算数がしたいです

画像1
 粘り強い6年生の学習の様子です。放課後は部活に陸上の練習にいっしょうけんめいな6年生。めあてからまとめまでの学習活動がすっかり定着し,考える姿がさまになっています。こんな姿を見ていると、来週の大文字駅伝支部予選会も応援しに行きたくなりますね!
 リザーブも予選会も「○○ロケット」より熱いドラマが繰り広げられそうですよ!

道徳が熱い!

画像1
 4階を通っていると,熱中している姿が見られました。何の学習でしょうか?まさか思いやり算?と思いのぞいてみると,道徳を行っていました。
 みんなが意見を伝え合い,授業をひろげていこうという姿勢に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 支部研究発表会《授業発表:つくし・2−1・4−1・5−1》 *授業発表学級以外13:30下校
2/11 建国記念の日
2/12 ともだちの日 食の指導4−1 たてわり活動《ともだち集会》 *振替1
2/13 ほけんの日 2年非行防止教室 4年タウンミーティング
2/14 研修授業〈4−1〉 *4−1以外13:30下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp