![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:19 総数:187556 |
不審者 避難訓練
今回の避難訓練は,学校に不審者が侵入した想定で行いました。火事や地震のときの合い言葉は「おはしもて」ですが,不審者では「いかのおすし」に変わります。「ついて行かない」「車に乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「大人の人に知らせる」の合い言葉の確認を警察の方にしていただいた後,いざというときに大きな声が出せるように大声コンテストもしました。みんな防犯ブザーより大きな声が出ていました。警察の方から防犯ブザーの電池が切れていないかときどき確認をしましょうという話もしていただきました。お世話になった警察の方々,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ最終日
今日のお話は川端誠さんの「うえきばちです」でした。落語絵本シリーズでおなじみの川端さんらしく,うえきばちにのっぺらぼうを植えたら,芽(目)が出て葉(歯)が出て花(鼻)が咲いて,セミが止まってミーミー(耳)鳴いて・・・とだじゃれでのっぺらぼうが人間になっていく様子を独特の絵とともに楽しませてもらいました。
![]() ![]() ![]() 歯の染め出し![]() ![]() ダンス部![]() ![]() 読み聞かせ4日目![]() ![]() 読み聞かせ3日目
今日のお話は「アップルパイをつくりましょ りょこうもいっしょにしちゃいましょ」でした。アップルパイを作ろうと思い立った主人公が材料を買いにマーケットに行くと,お店はお休み。そこで,材料を集める旅に出かけます。イタリアで麦を,フランスでにわとりを,スリランカでシナモンを,イギリスで乳牛を,ジャマイカでサトウキビを,アメリカでリンゴを手に入れて,それを使ってアップルパイ作り。なんて壮大で楽しいお話なんでしょう。大人の私は,普段食べているものは,たくさんの人や生きものの働きによって作られていると実感しましたが,子どもたちは純粋にあちらこちらへ船や汽車やヒッチハイクなどで旅する主人公の楽しそうな表情に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() 今年度初めてのスキー学習
待ちに待ったスキー学習が行われました。スキー場の方にあいさつをした後,ひさしぶりのスキー靴をはきました。初めての1年生のところへ靴をはかせに来てくれる上級生もいます。最初なので去年までのことを思い出しながら,それぞれの力に合わせて練習に励みました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ2日目
今日のお話は紙芝居「2ひきのよくばりこぐま」でした。旅に出かけるこぐまたちにお母さんが「けんかしないでね。」と声をかけますが,おなかがすいた2人は,見つけたチーズをめぐってけんかをしてしまいます。そこへ現れたきつねのおばさんが親切をよそおってチーズを分けてくれますが,最終的にこぐまの手には小さくなったチーズが・・・。感想交流の後,読み聞かせをしてくれた図書委員会から,「けんかをすると損をするので今年1年みんな仲良くがんばりましょう。」とまとめの言葉がありました。
![]() ![]() ![]() 百人一首大会
一期と二,三期に分かれて,それぞれ百人一首大会を行いました。一期は文化委員会の司会・進行で,色別対抗戦で行いました。みんな冬休みを越してさらに実力をつけ,上の句を詠んだだけで札を取る強者もいます。みんな一生懸命優勝目指してがんばりました。なんと1枚も取り残しがないチームもあり,赤組が優勝しました。おめでとう。
![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ
新しい委員会体制になって初めての朝の読み聞かせがありました。今日のお話は「トマとエマのとどけもの〜みちをたどるおはなし〜」です。おじいちゃんへの届け物を頼まれたトマとエマが,となりの国まで行く様子がえがかれています。すべてのページの道がつながっていたり,ページごとに郵便屋さんが出てきたり,生きものと人物の大きさが不思議だったり・・・と,お話だけでなく絵からもたくさんの発見ができる楽しい1冊です。
![]() ![]() ![]() |
|