京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:52
総数:686339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

年賀状と寒中見舞いを書きました。〜4年〜

書写の時間に「あけましておめでとうございます」「寒中お見舞い申し上げます」という文字を細筆を使って練習し,はがきに書きました。3年生の頃は細筆で細い字が書けなくて,半紙から名前がはみ出る子もいたことを思い出しました。さすが4年生。みんなはがきに合わせて上手に書いていて成長を感じました。文字の周りに絵やメッセージを書き,仕上げました。新年に届くのが楽しみです。
画像1画像2

1年 おたのしみ会

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生の3クラスともが,3時間目に「おたのしみ会」をひらきました。
 飾つけをする係,プログラムを作る係,司会をする係,はじめや終わりの言葉を担当する係,そしてクイズやみんな遊び,人形劇に○×ゲーム,絵本の読みきかせ,まちがいさがし…いろいろな催しを担当する係がありました。
 それぞれの係で相談して準備,練習をし,今日をむかえました。どの子もが,これまでの学習や行事,学校生活で学んできたことを生かして,みんなが楽しめる工夫を凝らしていました。
 子どもたちの姿に驚きと喜びを感じます。

1年 なわとび

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は今,「なわとび」です。短なわをつかっていろいろな跳び方を試しています。互いの数を数え合ったり,2人組の跳び方にチャレンジしたり,グループで跳んだりと楽しみながら運動しています。
 1年生の冬休みの宿題に,なわとび練習があります。寒さに負けず頑張って!

今日の給食(12月20日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁
でした。

「がんもどきのあんかけ」は,水を切ったとうふに,とりひき肉,おから,えだ豆,みじん切りにしたにんじん,しいたけを混ぜ合わせてから丸め,油で揚げて作りました。手作りがんもどきです。だしの効いたあんを教室でかけて食べました。
久しぶりの登場だったので,2年生は初めて食べる献立で初め少し戸惑っていましたが,食べてみるとおいしかったようで,
「これすごくおいしい!」
「だしとがんもどきがめっちゃ合う!先生これおいしい。」
と,絶賛しながら食べていました。

2年生 畑の先生感謝の会2

画像1
画像2
画像3
お手紙をプレゼントしました。最後にみんなで「大切なともだち」を心をこめて歌いました。来年も野菜のことをたくさん教えてください。よろしくお願いします。

2年生 畑の先生感謝の会1

お世話になった畑の先生をお招きして,感謝の会をしました。グループに分かれて,ダンスをしたり,野菜クイズや○×クイズ,演奏など色々な出し物をして楽しんでいただきました。野菜作りを通して,自分たちで育てた野菜のおいしさを知りました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 めいとく学習 岩倉の魅力について発表

画像1
画像2
画像3
今日の1,2時間目にめいとく学習で,これまでに岩倉の資料やフィールドワーク,インタビューなどを通して,岩倉の魅力について調べてきました。地域の方々,保護者の方々にも,ご協力いただき,発表をすることができました。それぞれの観点で調べた内容から各グループが協力し合い,自分たちの住む岩倉のさらなる魅力についてせまっていきたいと思います。

今日の給食(12月18日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮
でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は,豆乳で作ったルーと野菜とベーコンを煮込み,ペンネを入れ,ホテルパンに入れてパン粉をまぶして,スチコンで焼きました。
グラタンを好きな子が多く,子どもたちは喜んで食べていました。
「グラタンおいしい!」
「カリカリしてるところがおいしいよ。」
と,味わって食べていました。

みんな違って みんな同じ〜12月 人権の取組〜

 先日,掃除が終わってトイレに行ったときのことです。きれいに揃えられたスリッパに,整えられたトイレットペーパー。まだ見ぬ次の誰かのために,どんな気持ちでそうしてくれたのだろうと,なんとも言えない温かい気持ちになりました。
 12月は人権月間です。みんなが楽しく幸せに過ごすためにどうすればよいか考えながら,毎日を過ごしています。児童会目標もそれに合わせて「一人一人がどうすればよいかを考えて行動しよう」とし,人権の木にそれぞれの想いや決意を書いた実をつけました。あいさつ運動をがんばる子,全校のために音楽鑑賞の準備をがんばる子,寒い中でもトイレ掃除をがんばる子。みんながんばることは違っても,想いは同じなのです。そしてそれがとても大切なことのように感じています。
 人権掲示板に貼られた大きな寄せ鍋。具材は全部違っても,不思議とそれぞれが喧嘩することなく美味しい味になる。白菜ばっかり,豆腐ばっかり,そんな鍋では美味しくないですから。みんな大事,みんな必要。同じ目標に向かって,それぞれが自分の持ち味を生かすことができる素晴らしさ。もうすぐ冬休み。明徳小学校は,また大きな節目を迎えます。みんな違って,みんな同じ。子どもも大人も,明徳小学校を創り上げている全ての人が,違いを認め,同じ想いで残りの時間を丁寧に過ごしていけるようにしたいです。
画像1

なかよしタイム 〜3年〜

 3年生のなかよしタイム発表がありました。

 国語で学習した「へんとつくり」について,クイズを交えながら堂々と発表することができました。発表を終えて,3年生からは「へんとつくりについて,さらに覚えることができた。」というふりかえりを言っていました。また,高学年の人たちからも勉強になったと感想をもらい,3年生の自信にもつながったようです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 北稜高校との交流会(4年)
2/9 土曜学習
2/10 京都市小学生大文字駅伝大会
2/13 お別れ部活(陸上・卓球)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp