![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:72 総数:678263 |
【給食室から】豆つまみ記録会に向けて![]() ![]() 休み時間に各クラスで豆つまみの練習をする姿が見られるようになりました。この機会にぜひ,ご家庭でもおはしの持ち方・使い方の確認をしていただけたら幸いです。 下京・南・東山支部道徳授業研修会![]() ![]() ![]() 授業では「西陣織」を通して,「我が国の伝統と文化の尊重」について考えました。実際に西陣織の帯や糸に触れ,西陣織の会社の方のインタビューを視聴するなど,リアルな教材を通して,自分自身が伝統文化とどのように関わっていけばよいかということについて考えを深めることができました。 4年 野外宿泊学習「花背山の家」中止のお知らせ
現在インフルエンザや発熱による欠席者が多数いることから,京都市の指針に基づき,子どもたちの感染拡大予防のため,1月24日(木)から予定しておりました4年生の野外宿泊学習「花背山の家」を中止といたします。
保護者の皆様には,お子たちの安全・健康を考え,ご理解とご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。 日程変更を含めた今後の予定については,後日お知らせいたします。 【給食室から】おせち料理![]() ![]() 【にしめ】は,様々な食材を1つの鍋で煮込むことから,『みんなが仲良く暮らせますように』という願いが込められています。【ごまめ】は,別名【田作り】ともいい,昔,すぼし(小さな魚)を肥料として畑にまくと,お米がたくさんとれたことから『今年も豊作でありますように』という願いが込められています。 1年の始まりに,様々な願いの込められた料理を食べる日本の伝統,子どもたちにもぜひ,引き継いでいってほしいですね。 【8年生】高校体験学習![]() ![]() ![]() この高校体験学習では,5つの高校に分かれて,それぞれ自分たちで行き方を調べ,公共交通機関で向かいます。 それぞれの高校では,授業体験と高校ガイダンスをしていただきました。 授業体験では,それぞれ特色のある授業を体験させていただき,高校ガイダンスでは,高校生活や進路に向けての具体的なお話をしていただきました。 学園生は,実際の高校で受ける授業に,少し緊張しながらも非常に興味深く取り組むことができました。また,ガイダンスでは積極的に質問をし,高校生活や進路選択についての疑問や不安なことを高校の先生方に答えていただくことができました。 8年生での進路の取組の締めくくりとなる高校体験学習で,学園生は“自ら”の姿勢で取り組むことができていたようです。この学びをしっかりと自分のものにし,これからの学園生活や進路選択に活かしていってほしいと思います。 【8年生】高校体験学習![]() ![]() ![]() 中学校の授業との違いを感じながら,真剣に取り組んでいました。 9年生第5回定期テスト![]() ![]() ![]() 最後まで全力で臨めるように,体調管理も大切にしてください。 頑張れ9年生!健闘を祈ります 7年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 箏の音色が響く中で,日本の伝統文化に触れることができた時間となりました。 【給食室から】防災とカレーピラフ![]() ![]() 給食では,台風などの災害時のために長期間保存できる食材を備えています。今日の給食では,4つの大きな釜を使ってお米を炊き上げました。ツナやコーンなどの具材が入ったカレー味のピラフは,各教室で「おいしかった」の声が聞かれるほど人気でした。優しい味のトマトスープも相性抜群だったようです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 第3回避難訓練![]() ![]() ![]() 今日は生憎の雨模様の天候と,風邪やインフルエンザの予防を最優先し,グラウンドへの集団避難行動は実施せず,教室で学園長先生の放送による話を聞いた後,震災に関するビデオを視聴したり,各教室からの避難経路を確認したりして災害時に必要な事柄について学びました。 学園長先生からは三つの話をしていただきました。一つ目は「学校で行う避難訓練は,イメージをつくることによって,災害時に冷静に対応できるようにするための災害に対する日頃の備えの一つである」ということ,二つ目は避難訓練の時の約束・心構えである「おさない・はしらない・しゃべらない」をしっかり守ることと高学年の人は低学年の人を優先して行動すること,三つ目は,いざという時に自分で正しく判断・行動できるように,普段から先生の話をしっかり聞くことや集団の規律をしっかり守ることが大切であることを話してくださいました。 学園での避難訓練は年に3回ですが,訓練で学んだことが,地域や家庭の生活で活かせることが大切です。阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめ,これまでの大規模な震災や災害での教訓をふまえ,いざというときに素早く行動が出来るよう,「自分たちの命は自分たちで守る」という意識を常にもって,今後も訓練に取り組んでほしいと思います。 |
|