京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:65
総数:591654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み。熱中症に注意しながら、普段は取り組めないことにも挑戦しましょう。

1年生 お話「聞こえないということ」を聞いて

画像1
生徒の感想 講演『聴こえないということ』を聞いて

1年生は火曜日の午後、ゲストティーチャーをお招きして、体験や思いを伺いました。
大きなご苦労や苦心の末に得られた工夫のお話ですが、なごやかな笑いやクイズを交えながら、1年生が受け容れやすいように話してくださいました。
感想の一つを紹介します。

*****************************************************

 「聴こえない」ということが、どれだけ不便かということがよく分かりました。例えばハンカチを落として、教えてもらっても気付かないことです。手話や字幕が少ないことで情報を受け取れず、命に関わることでも、どうしても知ることが遅くなることは、とても大変だし不便なことだと思いました。災害の時に手話のニュースが無かったという話が一番心に残っています。
 確かに災害では自分のことが一番最初になりがちです。だからといって「手話ニュース」の時間をつぶしてまで耳が聞こえる人のためのニュースをずっと続けるというのは、とても腹の立つことだと思います。
 僕は、左利きで日常で少し大変なこともあります。不便さは全然違うけど、同じ少数派として全ての人が安心して暮らせることが大事だと思います。

研究授業後の先生たちの勉強会

画像1
画像2
画像3
1月末の研究授業後に、稲荷小学校・深草小学校・深草中学校の先生たちは勉強会をもちました。京都市教育委員会や、この日は文部科学省からも先生方をお招きし、これからの方針を教わったりアドバイスをいただいたりしました。

児童・生徒がいつもより早く帰宅されましたので保護者の方々にはいろいろご配慮いただき、ありがとうございました。おかげさまで充実した時間がもてました。

吹奏楽部員、府の選抜バンドに参加

画像1
京都府内の吹奏楽部2年生の多くが、府の選抜バンドである「ビッグバンドフェスティバル」の編成に参加しようと、年末にオーディションを受けました。本校からは2次審査まで通過できた1名がこの中にいます。

何事も、「真面目は強い。」
毎日こつこつと、が実を結びました。

(つづき)昨日の研究授業の様子

画像1
画像2
画像3
生徒の皆さんが、ひとりで黙々と取り組んだり、自分の考えを交流したりしています。
交流すること自体も大切ですし、交流によって聞いたことをもとに、自分の理解が確かなものになって、その授業でわかってほしいこと・できてほしいことが成し遂げられるようになってほしいと思っています。

フォトだより裏面の行事予定でご存じのように、今日は1・2年生は科学センターで授業があります。終了後は部活動もあります。

来週にかけてまだまだ寒い日が続きますが、ご家庭でもうがい・手洗いをお勧めください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

カリキュラムマネジメント

研究の記録 2年次 各教科

研究の記録 2年次 総合的な学習の時間

研究の記録 1年次(春・秋 各教科研究授業の画像・記録・コメント)

研究の記録 1年次 (総合的な学習の時間)

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp