京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up27
昨日:53
総数:820695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ALT 五年

画像1
 先日はカンピーシ先生による英語の授業をしました。
楽しく,英語の学習をすることができました。

お店やしせつを紹介するポスターをつくろう

 お店や施設でインタビューしたことをグループでポスターにまとめました。
 見出しの言葉を考えるのが難しいようでしたが,聞いてきたことを分かりやすくまとめようと頑張っていました。
 どのグループも色をぬったり,絵を描いたりして楽しいポスターに仕上げようとしています。
 来週に発表会をします。
画像1
画像2

まちたんけん 郵便局

画像1画像2画像3
 生活単元学習で,郵便の学習をしています。子どもたちにとっては,バイクに乗って配達をされているイメージが強いのですが,実際に,郵便局の中を見せていただき,どのような物があり,どのようなお仕事をされているのかを聞きしました。
 中でも,遠方に住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんと郵便局でつながることができるとわかった子は,また郵便局に行きたいという感想をもっていました。

 桂郵便局のみなさん,どうもありがとうございました。

 

教室でのたてわり遊び

画像1
画像2
 今日のたてわり遊びは,各教室での活動でした。
 それぞれ,6年生が遊びを考え,ロング昼休みの30分間を下級生が楽しめるように工夫してくれました。そして,それをサポートする5年生の姿も見られました。たてのつながりの中で,少しずつ上級生になる意識が育っているなと感じました。

6年生 サッカー

画像1
画像2
 体育で,サッカーのゲームをしています。お互い,あきらめずにボールに向かう6年生は,さすがです。
 チームの時間には,立ち位置について,チームメイトからアドバイスがあり,2回目の試合では生かすことができました。

11月の児童朝会

 11月の児童朝会も体育館が改修中のため,運動場で行われました。校長先生からの人権についてのお話の後,児童会からのお知らせや表彰等がありました。
 
画像1
画像2
画像3

生活科 あきと いっしょに3

画像1
画像2
画像3
 お気に入りが見つかりました。
 どんぐりを使って学校で,何してあそぼうかな!?

生活科 あきと いっしょに2

画像1
画像2
画像3
 まだまだたくさん見つけています。

生活科 あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
 嵐山東公園に秋を見つけにいきました。
 天気もよく,とても気持ちがよかったです。
 たくさんの秋が見つかりました。

秋見つけに行ってきました

画像1
画像2
画像3
日差しが暖かく,とても気持ちのいい気候の元で秋見つけに出かけられました。嵐山東公園には小さなどんぐりから大きなどんぐり,長細いどんぐりまで,たくさん落ちているのを見つけて,子どもたちは「すごーい!」と大喜びでした。どんぐり以外にも葉っぱや木の実などを見つけ,公園を満喫していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 ALT来校(3年,5年1組)  委員会活動  放課後まなび教室
2/8 ともだちの日  SC来校  半日入学&入学説明会(5組,1・2・3年生のみ4時間授業)
2/10 建国記念の日  大文字駅伝大会
2/11 振替休日
2/12 L昼休み  放課後まなび教室  銀行引落日
2/13 フッ化物洗口  5校時まで授業

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp