京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:58
総数:280401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 草ぬき

画像1
 草ぬきをしました。花壇や花壇の周りの草をたくさん抜きました。前より力強く,上手に抜いていました。

3年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
かげふみ遊びをして太陽と影との関係について考えました。

リレー練習 高学年

9月27日(木)昼休み 昨日の1年から3年のリレー練習に引き続き、この日は4年から6年のリレー練習です。あいにくの雨でグラウンド状態は良くなかったのですが、水たまりをよけながらの練習でした。リレーはバトンわたしなどこれから練習して、より一層早くなれるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年はコンピュータ室、図書室で調べ学習です。

4年は国語で、「調べたことを整理し発表しよう」というねらいで授業を進めます。だれもが関わり合えるように計画にそって,課題について調べることができるようにします。
この日は、視覚障害をテーマに点字などについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生は理科授業です。

9月27日(木)5年生の理科の授業です。ヒトの胎児の発育について、教科書や資料を見ながら、自分なりにまとめていきます。みんな黙々と学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生は図工、6年生社会の授業です。

9月27日(木)3年生はお話を絵にする図工の授業です。想像力をはたらかせて画用紙の上に物語の世界を描きます。(写真上)6年生は歴史の授業です。江戸幕府の体制作りについて参勤交代をテーマに考えていきました。なかなか子どもたちから、鋭い意見が出ることがあります。これも楽しいです。(写真中・下)
画像1
画像2
画像3

今日の中間休み

画像1
9月27日(木)この日の中間休みは1年から3年生の全校ダンスの練習です。体育館いっぱいでこの全校ダンスの練習をしましたので、ダンス部は校門近くの中庭での練習でした。子どもたちは、どんどん上手くなっていきます。その姿を見ていられるのは楽しいです。
画像2

祝 学校運営協議会会長 小倉壽之様が平成30年度藍綬褒章を受章されました。

 本校の学校運営協議会会長の小倉壽之様が、長年の民生児童委員の活動の功労に対し、平成30年度の藍綬褒章を受章されました。
 この度のご受章、誠におめでとうございます。長い間のご功績と誠実なお人柄の賜物とお喜び申し上げます。このことは本校にとっても誉でございます。本校教育にも今までの多大なるご支援、ご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げますとともに、今後もよろしくお願いいたします。
なお過日10月22日祝賀記念式典がございましたので、ここにご報告させていただきます。

画像1

電柱幕が新しくなりました。

お披露目が遅くなりました。朱六小の前の道の電柱幕を新しくしました。
以前のものは、汚れてきたり、破れてきたりしたので、新しいものに交換しました。
実は、8月の終わりには変えていたのですが、ご紹介が遅れました。登下校する子どもたちだけでなく、この道を通行するすべての皆さんが、安全に通行できることを願っています。
画像1

2年 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科『あそんでためしてくふうして』で持ってきた材料を使って遊びを考え始めました。並べたりつんだり,いろいろためしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 委員会活動6限 LR学習2年 校内持久走大会
2/8 ALT 6年ふれあい探検in中学校 PTA運営委員会
2/9 京阪神地区私立高等学校入試初日日
2/10 大文字駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 朱六タイム1年 ともだちの日 豆つまみ4年

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp