京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:23
総数:280344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年生 理科の学習

理科の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科の学習

光の性質について学習しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
歌う練習,リコーダーの演奏の練習をしています。

読書週間(4年生)

画像1画像2
 読書週間の取組で,今日の4年生は,図書室の先生による読み聞かせをしていただきました。本の題名は,『ろくべえ まってろよ』 みんな興味深そうに静かに聞いていました。子どもたちは,読み聞かせが大好きなようです。図書室の先生,どうもありがとうございました。

2年 学芸会の準備

 小道具や大道具を作りました。友だちと教え合い,協力している姿,頼もしいです。
画像1
画像2

2年 道徳

画像1
画像2
画像3
 今日は,親切にすることについて考えました。「トイレのスリッパをそろえたことがある。」「大丈夫って言ったことがある。」など自分も親切にできていることを思い出して交流しました。

2年 学芸会の練習

画像1
画像2
 衣装をつけて舞台で練習しました。声も動きもよくなってきたように思います。本番まであと一週間。さらにレベルアップを目指します!

6年の体育です。

11月20日(火)6年が体育の授業で、サッカーをしていました。私が中学校で勤務していたとき、冬が近づくと、体育は持久走、そしてサッカーというのが定番でした。体育のサッカーを見ると冬の訪れを感じます。
画像1

3年の音楽です。

11月20日(火)3年の音楽の時間です。この日は松井先生の授業です。3年生もリコーダーの合奏が上手になってきました。楽しみですね。
画像1
画像2

2年の道徳の授業です。

11月20日(火)2年の道徳の授業です。「しんせつについて」考えます。きつねくんとうさぎさんが栗を拾っています。きつねくんはお中いっぱいになりました。うさぎさんは2つしかとれません。きつねくんは、何もたべていないと嘘をつきます。するとうさぎさんは2つ栗のうち、1つをきつねくんにあげました。さてきつねくんは、‥‥。このあとはお子さんにお話を聴いてあげてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 委員会活動6限 LR学習2年 校内持久走大会
2/8 ALT 6年ふれあい探検in中学校 PTA運営委員会
2/9 京阪神地区私立高等学校入試初日日
2/10 大文字駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 朱六タイム1年 ともだちの日 豆つまみ4年

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp