![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:251464 |
給食週間です。
今週は給食週間としています。
取組の一環として「豆つまみ」を各学級でしています。 6年生では,豆つまみ大会が行われ,集中してがんばって いました。 これを機に,おはしの正しい持ち方を意識できるとよいかと 思います。 給食(食事)への感謝のおもいも常にもてるようにしてください。 ![]() 2年生 とびばこ
2年生は体育で「とびばこあそび」をしています。
自分のとべそうな跳び箱を選んで,開脚跳びにチャレンジしています。 両足でしっかりと踏み切ることができるように,意識しながら がんばっています。 ![]() ![]() 4年生 とびばこ
体育では「とびばこ運動」の学習をしています。
一人一人が「今日のねらい」を明確にもち,その達成に向かって 取り組んでいます。 技のイメージをタブレットを使って確認する場面も見られ, 探究心をもって,技の獲得にチャレンジしていました。 1時間の流れをつかみ,見通しをもった活動になっています。 ![]() ![]() ![]() 支部巡回展
2月5日〜2月7日まで,伏見東支部10校の子どもたちの絵画作品を
展示しています。 1年生も作品鑑賞を行い,自分のお気に入りの1枚を選び, みんなに紹介する活動をしていました。 多くの作品を見ることで,今後の作品づくりに生かされることだと 思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽鑑賞教室
1月30日、音楽鑑賞教室のため京都コンサートホールに行きました。
子どもたちは、見たことのない楽器を見て「すごい!」「大きさで音が変わるんだ!」と驚いていました。演奏では、体を前に乗り出すような姿勢で、興味津々に聴いていました。 音楽鑑賞教室が終わった後、昼食のため京都府立植物園に行きました。 昼食の後は、温室でめったに見られない植物を見学しました。 子どもたちは、非常に楽しく見学が出来ました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 とびばこ
体育学習で「とびばこ遊び」をしています。
さまざまな技に挑戦し,「できた」という経験を 積み重ねています。 これからも新しい技や高い跳び箱にもどんどん チャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() 3年 作品づくり
図工の学習で,コリントゲームづくりをしています。
それぞれが好きな絵を描き,ていねいに着色をしていました。 このあと,くぎ打ちをして作品を完成させます。 早くできあがって遊んでみるのを楽しみにしています。 くれぐれも手を打ってしまわないように気を付けてがんばって ください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
山科署よりゲストティーチャーをお招きして
薬物乱用防止教室を行いました。 近年,京都市で実際にあった事例など具体的な例をたくさん 示していただき, 薬物乱用の恐ろしさ,また,薬物乱用の誘惑の断ち切り方など をていねいに教えていただきました。 今回知ったことを,忘れないようにしてください。 ![]() ![]() 研究発表会
『研究発表会』として,2年生・4年生・6年生にて
算数の授業を行いました。 近隣の学校の先生方が多数参観される中,どの学級でも しっかりと学習に向かう姿を発揮することができました。 普段の学習での「わかる,できる」の積み重ねが 基礎学力の向上につながります。 身に付けた基礎学力がもとになり,次の学習へとつながって いくのです。 未来に向かって … ![]() ![]() ![]() 大縄発表会をめざして
2月6日に予定されています大縄発表会に向けての
取組が始まりました。 縦割りグループごとに,8の字跳びを行います。 中間休みを使って何度か練習をしますが,各クラスでも 練習を重ねていきます。 チームワークを高めながら,記録を伸ばしていってほしい と思います。 ![]() ![]() ![]() |
|