京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:50
総数:659002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由参観日 6年生 国語科「忘れられない言葉」

 随筆を書くにあたって,自分のテーマをもとにどのように書くかを確認しました。自分が心に残っている言葉,その理由をしっかりと伝えることができていました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 1月25日(金)

 ごはん・牛乳・なま節と厚揚げの煮つけ・キャベツのかきたま汁

 『なま節と厚揚げの煮つけ』の「なま節」は、砂糖・みりん・料理酒・醤油を煮たてて、なま節を煮含めました。「厚揚げ」は、なま節を炊いた煮汁・砂糖・醤油で、たけのこ・厚揚げを煮含めました。
 「かつお」は、全長40センチほどの大きさの魚です。身がかたいという意味から、「かたうお」と言われ、「かつお」という名前になりました。今日は、「かつお」を茹でたり、蒸したりして作られた「なま節」を厚揚げと煮ました。

 『キャベツのかきたま汁』は、だし汁で、人参・キャベツを煮、塩・こしょうで調味して、溶き卵を入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『なま節と厚揚げの煮つけ』のなま節は、パサパサした感じだったけど、厚揚げと一緒に食べると、いい感じになって美味しかったです。」と、感想をくれました。 

豆つまみ大会 高学年の部

 4・5・6年生の豆つまみ大会を行いました。
 たくさんの応援の声に支えられ、どの学級もがんばりました。 
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 委員会の活動

 大会の準備・進行等を 給食委員会の人たちがしました。事前にしっかいリハーサルもして備えたので、スムーズにできました。 
画像1
画像2
画像3

高学年 豆つまみ大会

 給食委員会の企画で,豆つまみ大会を行いました。給食委員が中心となり,大会を進めました。たくさんの応援の中,代表の子どもたちは,熱心に取り組みました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「版画」

 スタンプしたものをよく見て,想像を広げてクレパスで絵を描きくわえていきました。「サーカスみたいに・・・」など,子どもたちは楽しみながら描いていました。 
画像1
画像2

2年生 算数科「たしかめもんだい」

 2年生のたしかめ問題に挑戦しました。長さや三角形・四角形のことなど,1年間の学習の振り返りをすることができました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「表とグラフ」

 棒グラフから読み取れることについて考えました。2つのグラフから月ごとの売れ数を比べることで,たくさんの読み取れることに気づくことができました。 
画像1
画像2

4年生 体育科「棒高跳び」

 棒高跳びの学習をしています。グループごとでそれぞれの役割を分担し,跳ぶ人にアドバイスをしながら取り組んでいます。 
画像1
画像2

5年生 社会科「情報ネットワーク」

 病院の情報システムをもとに,情報ネットワークについて考えました。情報ネットワークによって,便利になったことと,リスクとなることについて学習しました。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 SSW なかよし集会・遊び・L昼
2/7 フッ化物洗口
2/10 もちつき大会 大文字駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ10

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp