京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:91
総数:703077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

5年生 ブロッコリーの成長

 気温は少し冷えてきましたが,ブロッコリーはぐんぐん大きくなり,茎もとっても太くなってきました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「大きな単位の面積」

 それぞれ異なる単位の面積の関係について学習しました。今後出てきたときにもよく間違えるところですが,理由をしっかりと考えました。 
画像1

3年生 国語科「漢字の広場」

 絵の中の町に住んでいるつもりで,漢字を使って文を書きました。
画像1
画像2

2年生 算数科「7の段」

 7つのかたまりを意識して,7の段のかけ算について学習をしました。 
画像1
画像2

1年生 算数科「ぼうでいろいろな形」

 今回は色板でなく,ぼうを使って形づくりをしました。作った形を交流しました。 
画像1
画像2

1年生 ぐるぐる回って

「最初はグー,じゃんけんぽん!」「あー!」
 体育科では引き続き「てつぼうあそび」「なわとび」に並行して取り組んでいるのですが,1年生の子どもたちは日に日に成長していることを感じます。どんどん縄跳びや鉄棒が上手になっています。
 昨日は出来なかった技が,今日は出来るようになっている子が何人もいます。きっと家庭や地域で,一生懸命に練習しているのだと思います。「昨日は公園でもう少しでできそうやった!」と教えてくれる子がおり,その努力とご家庭のご支援がうかがえます。
 ぶら下がったり回転したり手を交差したりと,楽しみながら伸び伸び上達することも大切かなと思っています。今日はぶらさがってお向かいさんとじゃんけんをしました。
 算数科「かたちづくり」では,色板の学習を終え,棒をつないで形を作る領域に入りました。「この部分から作ります」と,的を絞って説明することが出来る子もおり,言語活動が充実していることがうかがえます。
 明日は演劇鑑賞。楽しみに登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月29日(月)

 麦ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ

 『プルコギ』は、牛肉をにんにく・砂糖・料理酒・こしょう・醤油・ごま油にしばらく付けておき、油で炒めて、人参・玉ねぎ・まいたけ・にらを加えて炒め、砂糖・醤油・いりごまを加えて仕上げました。

 『レタスと卵のスープ』は、チキンスープ・料理酒のスープで、玉ねぎを煮、塩・こしょう・醤油で調味し、水溶き片栗粉を加えて、割ほぐした卵を流し込み、レタスを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『プルコギ』は、牛肉といろいろな野菜が甘いタレとよく合って、美味しかったです。『レタスと卵のスープ』は、卵がとろとろで美味しかったです。」と、感想をくれました。

部活動開講式

 第2回部活動募集で参加することになった児童を含めた部活動開講式を行いました。各部活動でのきまりなどを確認しました。 
画像1
画像2

漢字検定

 今年度初めての漢字検定を行いました。子どもたちは,これまでに勉強をたくさんし,検定問題に頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月26日(金)

 ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテー

 『ハッシュドビーフ』は、牛肉・玉ねぎ・人参を煮、ルーを加え、塩・こしょう・醤油・バーベキューソース・ウスターソースで調味して煮込みました。
ルーは、調理室でバターと小麦粉を炒めて作った、手作りのルーです。

 『じゃがいものソテー』は、千切りにした人参と・茹でたじゃがいもを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『ハッシュドビーフ』は、好きな給食で、久しぶりに食べれてうれしかったです。とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 SSW なかよし集会・遊び・L昼
2/7 フッ化物洗口
2/10 もちつき大会 大文字駅伝
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ10
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp