![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:120 総数:711068 |
「大学訪問」「オーケストラ入門教室」 7年生
6日(水),7年生は「大学訪問」で,同志社大学今出川キャンパスを訪問しています。「大学訪問」は,高校進学の先にある大学を見学することにより,人生を充実させるために進学という進路選択をする意欲を高めるために実施しています。
午後からは京都コンサートホールで,「オーケストラ入門教室」に参加します。 ![]() 大文字駅伝大会 壮行会![]() 大会当日は5日後となりました。調整をしながら,体調管理にも気をつけベストな形で臨み,自分たちの力を出し切ってタスキをつないでいってほしいと思います。当日に,頑張る子どもたちの姿をどうぞ応援してください。 『全国健康づくり推進学校表彰:優良校』受賞![]() ![]() 『泉いきいきプロジェクト』を立ち上げ,“様々な自己実現の土台である健康の価値に気づき,自己管理していく力を育てたい”と,東学舎を中心に取組を進めてきました。 昨年度は『京都府健康教育推進優良校:健やか賞』を,今年度は『全国健康づくり推進学校表彰:優良校』をいただくことができました。ご報告させていただきます。 これからも保護者の皆様や地域の皆様と共に,子どもたちの健康を守り育てていきたいと思いますので,ご協力よろしくお願い致します。 3年生・4年2組 マラソン大会![]() ![]() ![]() 「笑顔の絵」 〜スマイルミュージックフェスティバル〜![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生
税務署から講師の先生をお迎えして,6年生は自分たちが生きている社会の中で,税金がどうして必要なのかを考えました。
もし,税金がなくなってしまったらどういうことが起きるのか,何が困るのかを知りました。また,あらゆるものが税金のおかげでなりたっていること,自分たちの学校教育にも税金が使われていることを学びました。税務署の方に,東山泉小中学校を作るのに,どのくらいの費用がかかるのか,また学費は実際にはどのくらい費用がかかるのかといったことを教えていただき,税をより身近に感じることができたようです。 ![]() 3年生 そろばんの学習![]() ![]() 卓球部 個人戦![]() 7年生にとっては初めての個人戦,緊張しながらも力強いプレーがたくさんありました。8年生は,手ごわい選手を相手にハイレベルな戦いを展開しました。 試合を終えてそれぞれが新たに自分の課題を見つけることができたと思います。より一層毎日の練習に力を入れて取り組んでほしいと思います。 『社会を明るくする運動』
26日(土),東山区総合庁舎におきまして,第68回“社会を明るくする運動”作文コンテスト入賞作品の表彰式と発表がありました。
入賞作品は以下の通りです。 東山区長賞 5年生 白須未来さん「みんながよりよくなるために」,東山警察署長賞 5年生 加藤 葵さん「相手と自分,分かり合える社会にするために」,東山消防署長賞 5年生 清水友浩さん「社会を明るくする運動」,東山消防署長賞 7年生 熊谷空大さん「素直な気持ちを伝えること」,東山保護司会長賞 7年生 和治元理帆美さん「犯罪を犯せる環境を減らす」 作文発表会では,一人一人自分が考え,実行している「社会を明るくするための手立て」についてしっかりと発表してくれました。 オープニングでは,本校吹奏楽部が演奏をしてくれました。アンコールにこたえる演奏もありました。当日の司会は,8年生井口さん,山口さんがしっかりと務めてくれました。 ![]() 人権学習 7年生
25日(金),7年生では,誰もが心地よく暮らせる社会の実現に向けて人権学習を行いました。今回は,車いすバスケットボールを通して,自分の心と対話をすることを,めあてとした学習を行いました。
講師として,京都UPSの山本英嗣選手,東武士選手,シドニーパラリンピック,北京パラリンピック日本代表コーチを務められた坂野睛男様にお越しいただきました。 学習では,お二人の選手のデモンストレーションでのスピード感や操作性に7年生たちは魅せられました。次に,体験では前後進や回転の操作,車いすバスケットボールを行い,操作の難易度の高さや車いすバスケットボールの魅力を感じました。その後,事例を基に誰もが心地よく過ごすために何が必要なのかを考え,意見を交流しました。今回の学習をこれからの日々の生活に活かせるようにしていきます。山本選手,東選手,坂野様ありがとうございました。 ![]() |
|