京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:33
総数:280953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】洛東高校との英語の学習

画像1
画像2
2月5日
 5・6時間目に洛東高校実用英語の生徒さんたちが来てくれて,一緒にえいごを学びました。
 今回のテーマは「Let's speak English together」です。

 最初はゲームで緊張をほぐし,シンデレラの劇を一緒に作っていきました。
 アイテムがないと魔法がきかないということから,グループで力を合わせお店屋さんを巡ってアイテムを集めていきます。そこでは,英語で会話します。自分のほしいものがあった場合「いくらするのか?」と尋ね支払いをして購入していきます。

 様々に作戦を練って,手分けしてお店を見て歩くチームや一緒に確認しながら集めるチームなど主体的に活動に向かっています。
 さあ,めでたしめでたし・・・・と思ったら,舞踏会からの帰りに急ぎすぎてアイテムを全部おとしてしまったという想定で,2回目のアイテム探しです。
 4年生の子たちは,「新しい単語を覚えたよ」「参加型だったので楽しかった」「グループで協力しないといけないところもあって協力できたよ」「また よろしくお願いします」など,感想がいっぱい出てきました。それだけ楽しかったのでしょう。マイクをもって充てる高校生に名前を呼ばれ,嬉しそうに発表しています。

 最後はみんなで楽しく合唱しておわりました。ありがとうございました。

【1年生】体育 とびばこあそび

 入学して初めてとび箱をしました。
 保育園や幼稚園よりも少し大きいとび箱ですが,準備・後片付けも友達と協力しながら自分達で行います。
 初めは跳び越したりまたいだりして,少しずつできる動きや技が増えてきました。
 高さに挑戦するというめあてでは,4段や5段にも挑戦しています。活動中には友達同士で励まし合ったり,アドバイスしたりする姿も見られるようになりました。
画像1

なかまの日(2月)

2月のなかまの日です。

テーマは,「かけがえのない自分を大切にしよう」です。

「きみのかわりはどこにもいない」というお話を読みました。

このお話には,「一人一人がかけがえのないそんざいなんだ」というメッセージが込められています。
お家での自分,学校での自分,自分を大切にできているか,この機会に振り返ってほしいと思います。
画像1
画像2

【地域の様子】山科区民総合防災訓練

画像1
2月3日
 9時に震度6強の地震発生を想定して,避難訓練を行いました。
 町内単位で集まった後,住居スペースを作って移動,その後町内ごとに振り返りをします。
 温かいお味噌汁をいただいた後,会長さんを中心に各避難所ごとに出てきた意見を集約して振り返ります。「自分事」としてとらえ,どう行動すべきか考えている方が多かったです。
 防災研究所の畑山先生もお話しいただきました。
 今まで取ってきたデータから見えてきたことなどをお話しいただく機会が3月にあります。
 自分の生命を守る行動をとることができるようにいsて行きたいです。

【4年生】 毘沙門堂での避難訓練

画像1
画像2
画像3
 29日(火)毘沙門堂での火災の避難訓練に参加してきました。
 自分の生命,そして大切な文化財を守り抜くためにどのような行動をするべきなのか避難訓練から学ぶことができました。たくさんメモを取って自分の学びを深める姿が大変素晴らしいなと思いました。
 今回は毘沙門堂の見学もさせていただきました。
 動く襖絵などたくさんの文化財を見ることができ「おぉ!すごい!」と感激していました。このことから,身近にある素晴らしい文化財を後世残していくんだという思いをもってくれれば嬉しいです。

【4年生】 高跳び

画像1画像2
 体育科で高跳びの学習をしました。
 自分の50m走のタイムや身長からめやすの高さを計算して出し,そのめやすを目標に練習しました。学習に取り組むにつれて,跳ぶまでの歩数も合い,跳び方もうまくなり少しずつ高さをあげて跳べるようになりました。はさみ跳びができて自己記録をどんどん更新しながら,一生懸命取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学習
2/5 4年洛東高校との外国語学習
2/7 4年食に関する指導
特別活動
2/6 委員会活動
大なわ大会
PTA・地域
2/8 PTA運営委員会
2/9 区民ふれあい文化祭芸能フェア練習
その他
2/9 野鳥観察会

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp