![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:55 総数:372742 |
2月5日(火)6年生発見旅行報告会,7年生職業調べ発表会2
7年生は6月に行ったファイナンスパーク学習をもとに,働くことの意義を考えること,学校での学びと社会とのつながりを考えることをねらいとして職業調べを行ってきました。この学習は8年生での「チャレンジ体験」,9年生での「大原提言」につながり,仕事について考えるきっかけになります。
7年生は今までの学習をもとに自分の興味のある仕事を選んで,聞き取りや本で調べたり,インターネットで調べたりして今日の発表に備えました。動機,予想,調べた内容,まとめという流れで掲示物を作りました。一人一人が掲示物の構成や色使い,イラストなどを工夫して作成しました。ポスターセッション形式で1人が3回発表しました。聞き手の5年生,6年生,教職員,保護者,地域の方に分かりやすく,しっかりと説明することができました。聞き手からは「それについては将来はどうなりますか。」「どうしてそのように考えたのですか。」など鋭い質問が出ましたが,7年生は自分の言葉で頑張って答えることができました。 7年生は終わった後に「緊張しましたが,準備と練習したことがうまくできてよかったです。」「たくさんの質問が出てびっくりしました。何とか答えることができてよかったです。」との感想をもち,自分自身の成長を確かめることができました。この発表する力が8年生での学習につながっていくことを期待したいと思います。お忙しい中,お越しいただいた保護者,地域のみなさまありがとうございました。 ![]() ![]() 2月1日(金)バフンウニの受精実験
バフンウニの受精は9年生の6月ごろに扱いますが,受精実験を行うには時期が合いません。そのために,京都大原学院では1月に実施しています。8年・9年を中心に授業を行い,発生の過程を観察していきます。
今年も,越前松原水族園からバフンウニを送っていただきました。一人一実験で進めるので,雄雌の違いがおおむね判断できますが,三角フラスコに入れた海水に白い精子の5本の流れが落ちるか,黄色い卵子が塊になりながらもほぐれて落ちていくかは,KClの水溶液をアリストテレスの提灯を取り除いた体内に,入れてみないとわかりません。卵子と精子をホールスライドガラスの中で混ぜます。受精膜が上がるのを見たいのですが,上がった後を見ていることが多く,でも膜が上がった受精卵を見て生徒は歓声を上げます。2細胞期への卵割を時間をかけて観察し感動した,担当教員が大学生の頃の臨海実習を思い出しながら,京都大原学院の実験室で発生実験を行っています。 写真は9年生で,8年生でも観察しているので2回目です。顕微鏡操作もスムーズに行い高倍率の観察もしっかりと行います。写真は,胞胚のもので体表にしなやかで細い透明な繊毛がたくさん見られます。孵化後,泳ぎ回り,原腸の腔も見られます。以前は,プルテウス幼生まで発生が進んだが,今年もそれまでは育てたいと思います。そして,福井県の海に子供たちと放ちにいきたいと思います。大原の川も水もいずれは海に流れます。水系という考え方をもち,広く見ることができる人に育ってほしいと思います。また,命に関わる実験ですから,命の尊さについてもじっくりと考えて,自分なりの考えをもってほしいと思います。 ![]() ![]() 2月1日(金)小規模保育施設「小野山わらんべ」節分の会
2月1日(金)小規模保育施設「小野山わらんべ」で節分の会がありました。「小野山わらんべ」は同じ施設内にあり,卒園して本校に入学する園児も多く,いつも顔の見える関係の中で学院生と交流しています。
本校の教頭が扮した赤鬼が金棒を持って登場すると,驚く園児,泣き出す園児などみんなびっくりしていました。「みんなで心の鬼を追い出しましょう。」の挨拶の後,園児たちは「鬼は外,福は内」と掛け声に合わせて,豆を的の箱の中に投げ入れました。みんな頑張って豆を的の箱の中に入れることができました。 その後は,赤鬼さんは園児と先生で「鬼のパンツ」のダンスを元気に踊りました。仲よくなった赤鬼と園児,最後に笑顔で記念撮影をしました。このような楽しいイベントが施設内で行われるのも京都大原学院ならではです。京都大原学院は0歳から15歳までの学び舎,子育てセンターとしての役割を担っています。これからも学院生と園児たち,そして教職員同士が,同じ施設内で顔の見える関係を大切にして,温かい交流を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|