京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:119
総数:519291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

大すきいっぱい 吉祥院〜吉祥院図書館〜

画像1
画像2
 第2回目の町探検に行きました。吉祥院図書館の絵本コーナーで,早速インタビューをしました。新聞が11種類あることや平成4年から開館したことなどが分かりました。普段は入れない書庫や仕事場に特別に入って,いろんな部屋があることを知りました。
 吉祥院図書館の皆さん,本当にありがとうございました。

5年 体育「体ほぐし運動」

画像1画像2
今日の体ほぐしの運動は,体育館で
「ノロイのオクトパスゲーム」や
フラフープを使ったゲームをして
汗を流しました。

スポーツフェスティバル

 1月19日(土)に洛南中学校にてスポーツフェスティバルがありました。今回体験できる部活動は,野球やサッカー,バスケットボールなど。どの部活動も子どもたちが楽しそうに活動しているのが印象的でした。中学生のみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

会議室前をきれいにしています

 会議室前の掃除をがんばる子どもたち。ほうき担当の子とぞうきん担当の子が力を合わせてやっています。
画像1

5年 科学センター学習

画像1画像2
今日は科学センターへ行ってきました。
前半はクラスに分かれて,それぞれの講座や実験を,
後半はみんなでプラネタリウムで星の勉強をしました。

あるクラスの実験は「発電体験」で,簡単な発電実験を
通して,電気をつくる仕組みを知ることができました。

なまぶしはどこに?

 1月17日(木)の給食には,なまぶしが出ました。なまぶしは右手前,厚揚げは左奥という細かな配膳の仕方にまで気を配っているのは,とても立派でした。
画像1

どこを開けて換気するのかな?

 1月17日(木)の身体計測では,教室のどの窓を開けて換気をすればよいのかを考えました。対角にある窓を開けるということを学んだ子どもたち。実践していきたいですね。
画像1

ていねいに!

 身体計測で保健室に入る子どもたち。上靴もきちんと揃えています。さすが!
画像1

てこがつり合うきまりとは?

 理科「てこのはたらき」では,実験用てこを使って,てこがつり合うときにはどのようなきまりがあるのかを考え,グループのメンバーに説明をしました。みんなで交流する中で,つり合う場合を式で表すことができました。
画像1

天下の名城をよみがえらせる

 道徳では姫路城の大修理に携わった人々の思いについて考えました。たくさんの努力や苦労を重ねて守られている文化財について知り,伝統ある物を守っていこうという気持ちを高めた子どもたちでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp