京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:119
総数:519292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 持久走記録会

自由参観日の4時間目には,「持久走記録会」をおこないました。
練習の時と比べて,いい記録が出た人もいれば,思うような記録が出なかった人もいたと思います。しかし,最後まで全力を出し切ろうと頑張る姿はとてもかっこよく見えました。
寒い中,たくさんの応援・励ましのお声かけをいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 算数科「分数」

画像1
画像2
画像3
 分数の学習では,テープの長さを比べる活動を通して,1よりも大きな分数があることを知りました。4年生では,1を超える分数などさまざまな分数について学習していきます。

4年生 非行防止教室

画像1
 1月25日(金)の3時間目は非行防止教室でした。南警察署の方に来ていただき,善悪の判断をしっかりと行うことの大切さについて教えていただきました。

4年生 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
 1月25日(金)に持久走記録会が行われました。4年生からは走る距離が増えて1500mです。全校ランニングなどで付けた力を発揮し,一生懸命走る子どもたちの姿が見られました。

1月28日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・すいとん      でした。

 ツナそぼろ丼は,しっかりとした味つけで,ごはんとの相性が良かったです。具も細かく切ってあるので食べやすかったです。
 すいとんは,けずりぶしでとった出汁の味がしっかりでていました。すいとんは小麦粉だけでなく片栗粉も混ぜて作っているので,モチモチとした食感でした。児童からは「モチモチでおいしかった」「食べやすい大きさだった」という声を聞かせてくれました。

授業研究は何のために<教科調査官来校>

画像1
画像2
私たち教師の最も大切な仕事は,子どもたちが「学ぶ楽しさ・分かる喜び」を実感する授業を構築することです。教師の声かけや,問題の提示の仕方,黒板へ書く内容等々,ちょっとした働きかけの違いで,授業はぐんと変わります。子どもたちにとって,より楽しい.より分かる授業に向けて授業研究に励み,一人一人の教師の授業指導の力量を高めていくことが,子どもたちの生き生きとした姿を生み出すことに繋がります。
 文部科学省から教科調査官が来校してくださり,授業を見て下さいました。
 「自分の授業の課題が見えた」「教えていただいたことを基に,明日の授業はこのようにより良く変えていきたい」「毎日の授業で,式や答を発表するだけではなく,その式や答に至った理由を話し合うことを大切にしていきたい」等々,教科調査官からのアドバイスを受け,明日からの授業に生かそうと励む教員の姿を,とても嬉しく思います。より良い授業へ向け,前向きに,そして柔軟に,取り組んでいく姿勢を大切にしていきたいです。

部活動支部交流会<バスケット>

画像1
暑い日も寒い日も,ずっと,バスケットを練習し続けてきた子どもたち。
頑張り続けてきた子どもたち。
自分で決めたことを,「し続けること」が素晴らしいです。
ボールを一生懸命に追う姿は,とても爽やかな気持ちにさせてくれます。
本日もたくさんの保護者の皆さんが応援に来てくださいました。
有難うございました。

5年 持久走記録会

画像1画像2
今日は持久走記録会でした。
それぞれが試走のタイムを参考にして
目標タイムを設定し,自分に挑戦したり,
友だちと競い合ったりして,全員が最後まで
走りきることができていました。

よく頑張りました。お疲れさまでした。

保護者の皆様,たくさんの声援をいただき,
ありがとうございました。

5年 音楽「作った曲の交流」

画像1画像2
今日は班で作った曲をみんなで交流しました。
それぞれの班が曲調に特徴をもたせており,
多彩な曲をきくことができましたよ。

5年 音楽「曲づくり」

画像1画像2
前回,自分たちで作曲したメロディーを集めて
班でさらにひとつの曲を作っています。
いろんな組み合わせを試しながら,最高の曲を
目指してがんばっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp