京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up115
昨日:129
総数:518809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

なわとび

画像1
画像2
 体育で,なわとびに取り組んでいます。
1年生でも練習した前跳び,後ろ跳び,かけ足跳びなどは,得意そうに跳んでいる姿が見られました。リズムよく止まらずに続けて跳べるように練習していきます。

気持ちのいい中間ランニング

画像1
画像2
 2年生の子ども達は,中間休みに放送で軽快な曲が流れると,大急ぎで運動場へ行きます。5分間で自分のペースで走ることができるので,みんなニコニコ笑顔で気持ちよく走っています。

5年 身体計測

画像1
今日は1月の身体計測でした。

計測の前に風邪の予防についてのお話を
していただきました,手洗い,うがい,
マスク着用,換気の大切さを改めて知る
ことができました。

世間ではインフルエンザが流行っています。
しっかり予防して,健康で元気な毎日を
過ごせるようにしましょう。

5年 毛筆書写「あこがれ」

画像1画像2
今回の毛筆書写の題字は「あこがれ」です。
曲線が多い平仮名でしたが,筆圧の調節や
はねや払い,全体のバランスなどに
気を付けて,最後まで集中して書くことが
できていました。

とびばこあそび

画像1
1年生にとって,とびばこやマットを準備をするのはとても大変なことですが,みんなで協力して準備や後片付けをがんばっています。とびばこを「ふみこし」したり,「とびこし」したりして安全に楽しく活動することを大切にします。簡単な技がたくさんあって子どもたちは何度もチャレンジしたい!という気持ちも大きく意欲的です。

5年 持久走記録会 試走

画像1画像2画像3
1月25日(金)は持久走記録会です。
今日は,コースと今の自分のタイムを
確認するために試走をしました。

最後までしっかり前を見て走ったり,
友だちを応援したりする姿は,とても
素敵でした。

5年 理科「電子量りを使って」

画像1画像2
理科の学習では,電子量りの使い方を学びました。
実際に食塩を5g量ってもみると,意外と微調整が
複数回必要でしたよ。

次回は,この学習を活用して,ものの溶け方の実験に
入ります。

5・6年 洛南中学校スポーツフェスティバル

画像1
1月12日(土)に洛南中学校でスポーツフェスティバル
(運動部活動体験)が行われました。
寒空の中,中学生にたくさんのことを教えていただきながら
充実した部活動体験ができました。

1月19日(土)は第2回が行われます。

てこがつり合うのはどんなとき?

 理科「てこのはたらき」では,実験用てこの特徴や使い方を知り,「つりあう」場合を探しました。左のうでの2つ目に2個の重りをつけたとしたら,右のうでのどこにいくつの重りをつければよいのでしょうか?
画像1

1500m走

 体育科では「1500m走」にチャレンジ。自分でペースを考えて走る子どもたち。早く走り終わった子がまだの子に寄り添って走る温かい場面も見られています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp