京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up10
昨日:74
総数:290410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年生】秋みつけに行きました!

自然豊かな山階小学校。今日は図鑑を持って,みどりの広場や校庭,フルーツの森へ秋みつけに行ってきました。サクラの木の葉が黄色や赤になっており「先生見て!私はこんな色の葉を見つけたよ!」とたくさん見せてくれました。また、みどりの広場には,サザンカが咲いており,「この花,歌に出てくる花だね!こんな花だったんだ!」と感動していました。虫探しでは,木をどけて,昆虫を見つけて,これは何の昆虫だろうと調べていました。次は見つけたたくさんの秋を絵や文にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】読書週間

今週は読書週間です。朝学習の時間には,学校のいろいろな先生が読み聞かせに来てくれています。子どもたちは「今日は○○先生が来てくれるんだ!」「何の本を読んでくれるのかなぁ。」とわくわくして聞いていました。読み聞かせ以外にもクイズラリーやしおりのプレゼントなど様々な企画があります。この週間をきっかけにより本の世界に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

「わくフェス」 いよいよ来週です。

わくわくフェスティバル,いよいよ来週開催です。
画像1
画像2

山科支部駅伝競走交歓会兼大文字駅伝予選会

 8日(木)に山科支部駅伝競走交歓会兼大文字駅伝予選会が行われました。行く前から少し緊張の色が見えましたが,選手全員が無事に走りきることができました。Aチームは25チーム中17位,Bチームはオープン参加のため順位は出ませんが,最後までたすきをつないで走りきることができました。力いっぱい走りぬく姿,そして友達に声援を送る姿はとてもすてきでした。応援,ありがとうございました。
画像1画像2

こすもす 読み聞かせがありました。

画像1画像2画像3
木曜日にすずかけの会のお母さんが来てくださり,

読み聞かせをしていただきました。

3冊本を持ってきて,読んでくださいました。

最初の本は野菜の断面が白黒になっている本で,

子どもたちは「これは大根?・・・いや,ちがうなあ。」など

考えながら楽しんで本をみていました。

残り2冊もとても素敵な本で,大人も一緒にお話の世界に浸って

楽しむことができました。

読書週間の間,他の先生方もこすもすに来てくださるので,

どんな本を読み聞かせしてもらえるのか楽しみです。

【3年】伝統文化鑑賞をしました。

画像1
画像2
画像3
 今週の月曜日に,日本舞踊協会の方々が小学校に来てくださり,伝統文化を体験・鑑賞する時間がありました。いつもと違う大型の照明,L字型の舞台などがあり,子どもたちはわくわくしていました。面白い上に親しみのある司会,日本舞踊の体験,鑑賞など,日常では味わえない貴重な時間を過ごしました。
 「凛とした」雰囲気を味わった子供たち。少し顔つき?が変わったような気がします。

5年 文化芸術鑑賞

画像1
画像2
画像3
5日の月曜日は,日本舞踊協会による「文化芸術による子供の育成事業」がありました。

日本舞踊の鑑賞や所作の体験をして,日本独特の音に合わせて踊る楽しさを体感しました。

5年生は以前にワークショップで体験をしており,「知ってる」「知ってる」と教えてもらったことを嬉しそうに復唱していました。

5年生の代表児童が,なんと化粧体験(隈取)をしてもらい,とても迫力満点のポーズで会場を沸かせました。 とてもかっこよかったですね!

素晴らしい舞台を見たり,扇子を使ってみんなで踊ったり,

とても貴重な公演をしていただき,心に残る体験となりました。


5年 理科の学習では・・・

画像1
画像2
昨日から,「電磁石の性質」の単元に進みました。

何やら楽しそうなキットが届き,子ども達はわくわくしながら先生の説明を聞いていました。

この日は,コイルをつくる作業に取り組みました。

手先が器用な子も,そうでない子も,一生懸命に巻き数を数えながらコイルを巻いていきました。

これからの学習も楽しみですね!

【1年生】日本舞踊の世界

今日の5・6校時には,文化芸術鑑賞教室があり,日本舞踊を鑑賞しました。朝から大きなトラックが来て,たくさんの人で舞台を作っている様子を見て,「早く見たい!」と興味津々でした。鑑賞教室では,扇子を貸していただき,「さくらさくら」を踊ることに挑戦しました!一つ一つの振り付けに意味があり,扇子一つで四季を表していることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】背景作りに挑戦!

わくわくフェスティバルに使う背景の色塗りをみんなでしました。タンポを使って大きな背景の紙に絵の具をポンポンと叩きつけ,空の色をつけていきました。淡いところや濃いところなどそれぞれタンポでの叩き方が違うため、ばらつきがありましたが,それもまた優しい空の色に見えて,子どもたちは大満足でした。わくわくフェスティバルでは,子どもたちの演技以外でも,道具にも注目していただけたらと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp