京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:52
総数:646015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

土曜学習「タグラグビー」

画像1画像2
 2月2日(土),絶好の晴天のもと,土曜学習「タグラグビー」を行いました。3年生から6年生までの参加児童が運動場で気持ちのよい汗を流すことができました。4年生の体育科の学習で経験するタグラグビーですが,体を動かしながらルールを覚え,パス練習,タグ取り合戦,1対1,3対2のミニゲーム,チームに分かれて試合と,2時間で充実した活動ができたと思います。子どもたちは最初は,「ルールが難しい。」「ボールがとりづらい。」と話していましたが,終わった後には「楽しかった!」「またやりたい。」「4年生でやるのが楽しみ。」と話している児童ばかりでした。
 今後も,たくさんの児童に土曜学習に参加してもらい,より活気ある土曜学習を続けていけたらと思います。

6年 薬物乱用防止教室

 1月25日(金)に,学校薬剤師の先生に来ていただき,薬物の乱用防止について学習しました。薬物を軽い気持ちで使用しないことや,薬物使用に誘われた時の断り方などについて学びました。今後,「絶対に使用しない」ということを肝に銘じてほしいと思います。
画像1画像2

2年生 食育学習

画像1画像2画像3
 2月1日(金)に,divo divaの方にお越し頂き,食べ物について学習しました。たくさんの野菜の紹介や名前の由来,素材の味などを教えて頂きました。野菜やハム,チーズやジュースの試食もさせて頂き,子どもたちも「いつも食べている野菜より甘い。」,「食感がいい。」と,たくさんの発見をしていました。
 また,食パンをお弁当箱に見立て,色とりどりのおかずを詰めた「エコパン弁当」も紹介して頂き,子どもたちはとても喜んでいました。「食べきる」ことの大切さも考えることができ,とても楽しく有意義な学習になったようでした。

スマイル学び部会 ポスター発表練習会

画像1画像2
 2月1日(金)に,スマイル「学び部会」の取組で,ポスターセッション発表の練習会を行いました。子どもたちは,1年かけて取り組んだ「高倉のやさしさ」についての発表を,2月20日に控えています。それに向けて,子どもたち同士,そしてスマイル学び部会の方々に発表練習を見ていただき,さらによい発表にするために意見を出し合い,質問を繰り返しました。子どもたちからは,この取組を通して,「本番が楽しみになった。」「もっと調べたいことができた。」というように,この会をきっかけにさらに意欲を高めているようでした。一緒に学習していただいたスマイル学び部会の皆様,ありがとうございました。
 また,2月20日は,たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしております。

5年生 花背山の家 3日目 その6 【帰校式】

画像1
 5年生が高倉小学校に帰ってきました。疲れながらも充実感・達成感に満ち溢れた表情をしていました。
 子どもたちからは「雪の真っ白な風景が心に残ったこと」「リーダーとして班をまとめたこと」「活動を通して感謝の気持ちを感じたこと」「キャンドルファイヤーを通して絆が深まったこと」「そりの活動を通して友情が深まったこと」などの感想が出ていました。
 仲間と過ごした3日間の思い出は一生の宝物。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。


5年生 花背山の家 3日目 その5 【退所式】

画像1画像2
 ついに退所式です。2泊3日の花背山の家ともお別れです。三日間を思い出し花背山の家に別れを告げます。
 山の家の先生から,「友だちがいたから楽しめたこと」,「周りの人に支えられて三日間を過ごせたこと」など,これらを忘れずに学校生活でも過ごしてほしいとお話をしていただきました。
 この体験を生かし,これからも成長してほしいと思います。

5年生 花背山の家 3日目 その4 【昼食】

画像1画像2
 昼食の主食はカレーかラーメンのどちらかを選びます。どちらも大人気でした。バイキングの中にメンチカツがあり,人気の食べ物でした。最後のお昼ご飯も美味しくいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

校時表

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp