京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:33
総数:309805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

調理実習をしました

画像1画像2
家庭科の学習でごはんを炊く調理実習をしました。
お米を水につける前と後の変化を観察したり,ごはんが炊けていく様子を観察したりしました。
授業の初めに栄養教諭から『五感』の話があったので,ごはんが炊けていくときの音やにおいを感じながら子どもたちは調理実習をしていました。
炊きあがったごはんは,ふっくらと甘く,おいしかったです。

食育授業「みかん」その2

次は,みかんの食べやすいむき方を教わりました。
上手くむけた時には,「できた!」「きれいに分けられた!」と嬉しそうな言葉が聞こえました。
一口食べると「甘い!」「いつものと違う!」と驚きの入った声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

食育授業「みかん」その1

京都青果合同株式会社との連携による食育授業の取組として,和歌山県有田市よりゲストティーチャーを招き,みかんについての食育授業がありました。
まずは,みかんの種類やみかんの育て方,甘いみかんの見分け方について教えていただきました。
画像1
画像2

文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー

文化芸術鑑賞会を行いました。
体育館は能舞台に変身し,狂言「柿山伏」と能「羽衣」を鑑賞しました。
鑑賞した後には狂言ワークショップがあり,代表の子ども達は舞台上で「柿山伏」の一節を演じました。
画像1
画像2
画像3

文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ーにむけてのワークショップ

12月5日予定の文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ーにむけてのワークショップが行われました。
3年生も楽器体験の代表児童が大鼓の体験をしました。
子ども達は,文化芸術鑑賞当日には,どんな公演が見られるのか楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2

マラソン大会

小春日和の温かい日差しの中,マラソン大会が行われました。
中学年になり,長くなった距離も精一杯力強く走り切りました。
画像1
画像2

みるく教室その3

それぞれの教室では,手作りバター体験をしました。
一生懸命クリームを入れた容器を振って出来上がったバターを食べると,おいしさも倍増でした。
画像1
画像2

みるく教室その2

画像1
画像2
全体での学習では,実際の牛乳のパッケージから分かることをそれぞれのグループで調べました。
さらに,普通の牛乳と低脂肪牛乳の飲み比べをしました。子ども達はそれぞれの味の違いにおどろいていました。

みるく教室その1

画像1
先日,ゲストティーチャーを招いての食育みるく教室を行いました。
国語「食べもののひみつを教えます」で,牛乳について調べた子も多く,教えていただいたことで学びが繋がりました。

マラソン大会に向けて

画像1画像2画像3
 2年生は,マラソン大会に向けて学年で練習をしています。二人組で記録をとりながら応援をしています。自分のペースで走りきることができるように頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会,フレンドわくわくタイム話合い
2/5 半日入学・入学説明会
2/6 代表委員会,3年六斎見学
2/7 フレンドわくわくタイム(話し合い)
2/8 スクールカウンセラー
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp