京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:111
総数:360454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

外国語(5年生)

画像1画像2
 今年最後の外国語の授業では,クリスマスバージョンの3クエッションズTimeから始まりました。
 
 クリスマスに関する言葉のカルタ大会や,ゲームもしました。


 気分はすっかりクリスマスです。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1画像2
 エコライフチャレンジのシートを作りました。
4年生にも取り組んでもらうために,5年生で,アドバイスを考えたり項目を増やしたりしました。
 今日は,パソコンを使って,文章を入力しました。

 冬休みまでに,4年生に一度チェックしてもらいます。

出前授業(5年生)

画像1画像2
 今日は,関電の方に来ていただき,出前授業をしていただきました。

 発電の仕組みや,省エネとしてできること,送電についてなど,クイズを交えながら楽しく教えてくださいました。

 何よりも子どもたちが喜んだのは,実験です。
手回し発電機で発電し,LED電球と豆電球の違いを感じたり,うちわで風をおこして風力発電をしたり,ほかにもいろいろ実験をさせてもらいました。

 今日教えてもらったことは,総合の学習でも生かしていきたいです。

図画工作(5年生)

画像1画像2
 図画工作では,版画に取り組んでいます。

5年生は,「○○している自分」をテーマに作品作りをしています。

今日は,彫刻刀で彫る向きを考えながら彫りました。
1月からは,刷り始めます。

体育とび箱運動(5年生)

画像1画像2
 今,体育では,とび箱運動をしています。

たて開脚とびや,横開脚とび,横抱え込みとび,台上前転など,自分にあった技に挑戦しています。


 安定した着地ができるように,意識しながら跳ぶことができています。

科学センター学習(5年生)

画像1画像2画像3
 科学センターに行ってきました。
 
 5年生は,プラネタリウムで,秋から冬にかけての星座について学習しました。
 星が時間とともに少しずつ動いている様子がよくわかりました。


 プラネタリウム学習の後は,館内を回りながら体験したり,ブースをまわったりしながら学習しました。

 楽しそうな実験や「不思議だな」と思うような装置がたくさん置いてあったので,みんな興味をもってまわっていました。

総合学習「植物パワーで地球を守ろう」

17日(月)に,総合学習「植物パワーで地球を守ろう」の勉強で,地域の笠殿公園のグリーンアップガーデンの花の植え替えを行いました。
まずは,落ち葉拾い,枝の剪定を行いました。少し見ない間に落ち葉が増え,枝も四方に伸び過ぎている植物があり,子ども達も驚いた様子でした。その後,地域の大人の方や緑化協会の方にアドバイスをいただきながら,花の植え替えをしました。
少し寂しさを感じる花壇が花で彩られ,子ども達もうれしそうにしていました。また,これからのお世話についても意欲を持つことができました。
画像1
画像2

ライトハウス朱雀見学

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で,人権学習「みんなにやさしい町」の学習を進めています。
やさしい町について考える中で,地域にある視覚障害者を支援する施設「ライトハウス朱雀」に見学に行くことになりました。
 14日(金)に行った見学では,施設の概要や設備について教えていただきました。点字ブロックのことや,エレベーターについている点字やボタンの工夫など,視覚障害者が自力で生活できる工夫がたくさんなされていました。
 今後の学習では,障害のある人もお年寄りも子どもも,どんな人にも「やさしい」町をつくるにはどうしたら良いのか考えていくようにします。

総合(5年生)

画像1画像2
 エコライフチャレンジの冬バージョンを作って,4年生にやってもらうことに決まりました。

 今日は,どんな内容をエコライフチャレンジに加えたらよいのか,班のみんなで話し合った後,クラス全体で考えました。

版画(図工)

画像1画像2
版画に取り組んでいます。
彫刻刀の使い方にも慣れて,彫り進めています。
多色刷りに挑戦する学年もあり,仕上がりが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp