表とグラフ 3年生
算数科の学習では,表やグラフから情報を読み取り,実際にぼうグラフを作っています。1目もりをいくつにすると良いのかよく考えて丁寧にかいています。
【学年のページ】 2019-01-29 07:30 up!
Where is my pen? 5年生
ALTの先生と一緒に外国語活動の学習に取り組みました。今回の単元では,物の位置を表す,on,in,under などの表現を学びます。消しゴムを使って,ALTの先生が言われた場所に正しく物を置くゲームをしました。5年生の外国語活動の学習もいよいよ大詰め。長い文も聞き取れるようになってきました。
【学年のページ】 2019-01-29 07:29 up!
学年持久走記録会 5年生
決められた時間で自分の走力に適した速さで最後まで走り通すこと,自分のめあてをもって冬の寒さに負けない気力や体力を養うことを目標に,持久走記録会を行いました。
とても寒い1日でしたが.どの子も自分の走力に適した速さで最後まで走り通すことができました。記録会は今日で終わりですが,これからも自分の体力向上のために元気いっぱい体を動かしてほしいと思います。
【学年のページ】 2019-01-29 07:29 up!
4年 食の学習
4時間目食の学習では「緑の食べ物について知ろう」というテーマで野菜や果物など,体の調子をととのえる働きをする食べ物について学びました。
今回は,グループに分かれ,野菜クイズを考えました。グループごとに短時間の話し合いでしたが,野菜を観察しながら,色,形,旬などの特徴を見つけクイズのスリーヒントを考えました。
クイズでは,各グループの発表にみんなが集中し,野菜が苦手な児童も,少しは食べてみようかなという意見もあり楽しい時間となっていました。
【学年のページ】 2019-01-28 17:32 up!
2年道徳 命について考えました
1月22日に行われた人権の参観授業で,2年生では「いのち」について考えました。
アンパンマンの作者やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」をもとに,命の尊さや大切さについて,話し合ったり,振り返ったりしました。
【学年のページ】 2019-01-25 19:39 up!
2年 図工「おめんづくり」
紙版画も終わり,今秋から「おめんづくり」が始まりました。自分の作りたい動物をイメージして,特徴あるおめんができあがることを楽しみにしています。
【学年のページ】 2019-01-25 19:27 up!
ひまわり学級
西京極西小学校,葛野小学校,西京極小学校合同で,
小さな巨匠展の作品作りをしました。
それぞれの学校ごとに作った作品を持ち寄り,
みんなで並べ方を考えました。
液体ねんどに布を浸して,山に見立てた形を作る
造形活動を楽しみました。
完成が楽しみです。
【学年のページ】 2019-01-25 19:27 up!
What is this? 3年生
外国語の活動では,何を表しているのか尋ねる学習をしています。子どもたちは大きな声で単語を発音したりチャンツを歌ったりしています。
【学年のページ】 2019-01-25 19:26 up!
資料を使って 3年生
国語科では,資料を読んで分かったことや考えたことを発表する学習を進めています。資料から読み取ったり,どんな話し方がよいか考えたり,意欲的に取り組んでいます。発表が楽しみです。
【学年のページ】 2019-01-25 19:26 up!
電気を通すもの・通さないもの 3年生
理科の学習で今度は,電気を通すものと通さないものを調べました。はさみの切る部分は予想の段階から電気を通さないと考える子ばかりでしたが,ガラスでは通す・通さないが分かれました。予想を立てた後に実験してみると,子どもたちの目が輝いてばかりでした。
【学年のページ】 2019-01-25 19:26 up!