京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up4
昨日:468
総数:487184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

6年2組 図画工作科「版画」

画像1
画像2
 「版から広がる世界」という単元で「自分」の姿を彫刻刀で彫ったり,インクを付けて版を刷ったりしました。

3年1組 循環バス

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,「山科循環バス」について調べています。循環バスに一人でも多くの人に乗車してもらうために,取り組んでいます。今回は,山科循環バスについて調べ,まとめたことをグループごとに見たり,読んだりしました。そして,さらに工夫できるところはないか考え,アドバイスを付箋に書きました。

鏡山むすぶ学習「生き方をみつめる〜命を育む食〜」(6年)

画像1
画像2
 今日は栄養教諭から「伝統食」と「行事食」についてのお話を聞きました。おせち料理など古来から受け継がれている料理の意味合いを考え,日本の文化に触れました。
 2学期には京都薬科大の教授から食についてのお話も聞いており,子どもたちの食に対する興味は深まってきています。今後は自分と食との関わりについて考えていきたいと思います。

(プレ)ジョイントプログラムテスト(3〜6年)

画像1
画像2
画像3
 10日(木)に3〜6年生は,学習の定着状況を確認するべく,算数・理科のジョイントプログラムテストを行いました。これまで学習した内容が出題範囲です。子どもたちは自分たちの力を出し切れるよう最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。
 明日の国語・社会のテストも,今日と同様に落ち着いて取り組んでほしい思います。

1年2組 日づけと曜日

画像1
画像2
 ひらがな,カタカナに続いて,漢字の学習もする1年生。漢字を書くだけでなく,一つの漢字にはいろいろな読み方があることを学習しました。

1−1 おはなしの木

画像1
画像2
 冬休みに読んだ本の中から外国の本を選び,おもしろかったことなどを見つけました。それを「おはなしの木のカード」に書き,交流しました。交流後に感じたことを発表したり,読みたい本を見つけたりすることができました。

1年3組 おはなしの 木

画像1
画像2
 国語科「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習で,好きなところやおもしろいところを見つけました。その力を生かして,冬休みに読んだ本の中から,外国の本を選んで好きなところなどを「おはなしの木」というカードにかき表しました。今日は,友達の「おはなしの木」のカードを読んで,さらに読みたいなという本を見つける活動をしました。

ふれあいトーク鏡山(4年)

画像1
画像2
画像3
 9日(水)に地域各団体の方々やPTA,保護者や山科区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会・教育委員会の方にご協力頂き,ふれあいトークを行いました。
 現在4年生は鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)で,「人をみつめる〜教えて,せんぱい〜」の学習を進めています。その中で身近な大人の方からこれまで経験されたことや大切にしてきたことを聞き,これからの自分の生き方に生かそうと,今日40名近くの方からお話を聞く機会を持ちました。子どもたちはそれぞれの方のお話を聞く中で,生きていくためのヒントをたくさんいただいたようです。今後の学習につなげ,最終的には「2分の1成人式」を4年生の最後に行いたいと思います。

児童集会

画像1
画像2
 7日(月)には始業式後に児童集会があり,栽培委員会からは植物に関する難読漢字の読み方のクイズがありました。また,本部委員と環境委員からのシーズン目標の発表もあり,身の回りをきれいにして環境を整えることを全校で共通理解しました。

3学期始業式

画像1
画像2
 1月7日(月),3学期始業式を行いました。校長先生からは今日が七草粥を食べる「日本らしい」日という話から,2学期終業式にも話された「らしさ」についてのお話がありました。そして,3学期も「自分らしさ」や「友だちらしさ」「鏡山らしさ」など,「らしさ」を大事にしていこうと話されました。また,生徒指導担当の先生からは,自分も友だちもにこにこ笑顔になるために,「あいさつ」や「きまり」,「意欲的に学習に向かうこと」の大切さのお話がありました。
 3学期は50日ほどしかありません。今年度の集大成にするべく,一人一人が目標をしっかりと持って頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 5年山の家説明会(16時〜)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp