京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:24
総数:280321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 外国語「body parts]

画像1
画像2
今日は,体の部分を英語で言う学習をしました。音楽に合わせて,体の部分を触ったり,何度も繰り返し言ったりしながら慣れました。最後に,テビン先生が言った英語を聴きとってぬりえをしました。

1年 国語「本はともだち」

画像1
図書室へ行き,好きな本を借りたり読んだりしました。読書ノートも100冊をこえる子が増えてきました。また,お気に入りの本を友だちに紹介する学習もする予定です。

今日は「あいさつ運動」

12月10日(月)今日は臨時のあいさつ運動でした。いつも6日と26日ですが、今回26日は冬休みということで、今日あいさつ運動を行いました。
前回の反省点などを踏まえての今日の取り組みだそうです。
児童会のみなさんもしっかり考えながら取組を行っています。
画像1
画像2

土曜学習「クリスマスリースつくり」

12月7日(土)土曜学習で朱六学区の女性会のみなさまによる「クリスマスリースつくり」を行いました。子どもたちは女性会のみなさんから作り方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、おもいおもいのクリスマスリースを作っていました。
近づくクリスマスに子どもたちもどことなく、うきうきです。笑顔がこぼれていました。
女性会のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習会「大学生を勉強して、遊ぼう。」

12月8日(土)土曜学習会を行いました。
「大学生と勉強して、遊ぼう。」です。
この日も40名ほどの子どもたちが参加、勉強したり、遊んだり楽しい時間を過ごしていました。子どもたちにとって、いろんな世代、年代との人たちの関わりは大切です。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「クリスマスかざり鑑賞会」

画像1
画像2
出来上がった「クリスマスかざり」の鑑賞会をしました。友だちの作品のいいところを見つけたり,がんばったところをインタビューして聞いたりしました。

1年 算数「ひきざん(2)」

画像1
繰り下がりのあるひき算の学習のまとめをしました。答えを出すだけでなく,計算の仕方も説明できるようになってきました。さらに,速く・正確に計算できるよう「計算カード」を使って練習を続けてほしいと思います。

1年 音楽「いろいろな音をたのしもう」

画像1
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカ・タンブリン・トライアングルの3グループに分かれて合奏をしました。違った音色が重なり,素敵な音楽になりました。

学期末に向け,鍵盤ハーモニカのテストを頑張っています。合格した子は,友だちが上手に吹けているか聴いてくれています。
画像2

1年 国語「日づけとよう日」

画像1
教科書の「日づけとよう日」を班やグループごとに音読しました。暗記している子も増え,大きな声ではっきりと読むことができました。

今日のモモちゃん

画像1
今日から,ぼくと会えたら素敵なプレゼントがもらえるピョン!
いつ,何人がもらえるかは内緒ピョン!
今日は,1年生が4人来てくれたピョン!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 ALT 豆つまみ6年 PTA読み聞かせ 部活動(陸上総合・バトン) ペロリ賞週間(〜8日) 給食週間(〜15日)
2/5 朝会 豆つまみ5年 中間マラソン 5年社会見学(京都新聞)
2/6 中間マラソン 半日入学 入学説明会
2/7 委員会活動6限 LR学習2年 校内持久走大会
2/8 ALT 6年ふれあい探検in中学校 PTA運営委員会

台風などによる臨時休校の通知

研究発表会

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp