京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up49
昨日:64
総数:538036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年・朝鮮通信使の学習(2018.10.01)

画像1
★6年・朝鮮通信使の学習(2018.10.01)

朝鮮通信使とは・・・

 室町時代以後,朝鮮国王が日本に派遣した使節の,1636年以降の名称です。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵以来とだえていた朝鮮との国交が,対馬藩を通じて回復。
 国交回復後は,幕府の将軍がかわるごとに,祝いの使節として朝鮮通信使が江戸まできていました。
 江戸時代には,12回におよんだそうです。
 朝鮮通信使の一行は,プサン(釜山) から対馬を経て大坂に到着し,京都から江戸へ東海道を下ったそうです。
 そして,江戸城において国書・進物が献上され,将軍からは返書などが返されたそうです。
 しかし 1811(文化8)年の対馬への派遣を最後にとだえました。
 この通信使によって朱子学をはじめとした中国や朝鮮の先進的な文化がもたらされた意義はとても大きいものです。

 今日の授業では,ゲストティーチャーが用意してくださった朝鮮通信使の様子を描いた13mものなが〜い巻物をてがかりに,詳しく朝鮮通信使について学びました。また,実物資料をもとに,京都に関する影響についても学びました。

★1年・中庭でメキャベツを育てる!(2018.10.01)

画像1
画像2
★1年・中庭でメキャベツを育てる!(2018.10.01)

 台風一過の今日,1年生が中庭でなにやら植物の観察をしています。

★これ,何?
◇これはね,メキャベツ!
★メキャベツ?! どんなん?
◇・・・メ・・キャ・・ベツ???
★食べたことある?
◇ない〜

 1年の子どもたち,メキャベツがわんさかなったらびっくりするでしょうね。

★太陽と遊ぶ!(2018.10.01)

画像1
★太陽と遊ぶ!(2018.10.01)

 台風一過!
 すっきりすみきった空!

 酷暑の夏には考えられない遊びを6年生の子が楽しんでいました。

 影遊びです!

 夏には,憎かった太陽ととっても楽しそうに遊んでいました!

★視力検査はじまる!(2018.10.01)

画像1
画像2
★視力検査はじまる!(2018.10.01)

 10月10日は,目の愛護デーです!
 そして,今日から,全学年で視力検査が実施されます!

 今日は,1年生,養護教諭から目の絵本の読み聞かせをしてもらってから,視力検査にのぞみました。

 視力の状態はどうだったしょうか?
 視力の低下が顕著にみられるのは,3年生から5年生にかけてではないでしょうか?
 ちなみに日本人の平均視力は,1.2〜1.5だそうです。
 これは,矯正された視力もはいっているそうです。
 裸眼視力にすると,0.5ぐらいだそうです。
 また,子どもの平均視力は,0.8だそうです。
 ひょっとすると,日本人にとって,正常成長による結果の視力が,0.5程度 であると考えることもできてしまいそうです。

 学校での視力検査の結果は,A,B,C,Dでお知らせします。

★大玉おくりについて学ぶ!(2018.10.01)

画像1
★大玉おくりについて学ぶ!(2018.10.01)

 運動会の事前学習として,大玉おくりの学習が体育館で実施されました!

 競技の方法
 整列の仕方
 詳しいルール

 など,しっかり学びました!

★デジ・コンで学ぶ!運動会全校準備運動!(2018.10.01)

画像1
★デジ・コンで学ぶ!運動会全校準備運動!(2018.10.01)

 運動会全校準備運動の動画が校内のサーバーにアップされています!
 いつでも,その動画を見ながら練習ができます!
 こんな便利な活用も,当たり前になっています!
 ほんとうに,すばらしいことです!

★保健室前も学びランド化!(2018.10.01)

画像1
★保健室前も学びランド化!(2018.10.01)

 子どもたちが健康について学べるように,保健室前も学びランド化しています!

 今は,おしっこのひみつについて学べるハンドメイド教具が掲示してあります!

★名画の模様替え!(2018.10.01)

画像1
★名画の模様替え!(2018.10.01)

学びランドの名画鑑賞コーナーの名画の模様替えをしました!

職員室前の何気ない風景の中に

名画がある・・・

人が環境をつくり,環境が人を作る!

★ハンドメイド教具を授業に生かす!(2018.10.01)

画像1
★ハンドメイド教具を授業に生かす!(2018.10.01)

先週から,職員室,お隣の先生の机の上が,何やら,ゴチャゴチャしている。
何してるのだろうと,静観していると・・・

なんと,すばらしい!
腕の筋肉の様子を学ぶハンドメイド教具をせっせと作っていました!

4年生の子ども,ひとりひとりが,このハンドメイド教具を手にして学ぶことができます。

★10月・神無月・October(2018.10.01)

画像1
★10月・神無月・October(2018.10.01)

10月です!
神無月
October

10月の最大のイベントは,運動会!
10月20日(土)は,運動会!
みなさんこぞって運動会におこしください!

10月は,神無月!
 えっ?! 何?? 神無月???
 月の異名を目にするたびに,あらためて,日本語の奥深さを痛感します。
 元の意味は「神の月」。
 6月の異名・水無月と同じく,「無」は「の」という意味だといわれているようです。
 ということは,神無月は,神の月。

 しかし, 諸説諸々あるようです。
 旧暦10月は出雲大社に全国の神々が集まるため,神がいなくなってしまい「神無月」になった!という説があるようです。

 先月,島根県・出雲に行ってきました。出雲大社のある出雲では,10月を神無月ではなく,神在月とよぶそうです。
 なるほど,神々が出雲大社には,集まっているわけですからね。
 真っ白な砂浜と美しい海岸線が続き,弁天島のある「稲佐の浜(いなさのはま)」に立ってきました。ここが,全国の八百万の神々が海路で出雲にやってきた時の上陸地点となるのかと思うと,なんとも神妙な気持になりました。まさに,パワースボット!

 さぁ!10月!
 10月も,なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 クラブ
2/5 半日入学
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp