![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:77 総数:536525 |
★1年・なわとび・チャレンジカード!(2018.12.04)![]() ![]() 目標を持つと, ヤル気スイッチ,オン!! なわとび・チャレンジカードを作りました! 学校での体育の学習にとどまらず, ファミリーでチャレンジしていただけると,うれしいです! この冬,なわとびに熱くチャレンジしてみませんか? まずは, 20きゅう! ・まえ・りょうあしとび 1回 ・うしろ・りょうあしとび 1回 ・まえ・かたあしとび 1回 ここからスタート! ★12月4日・教室PC・トップページ!(2018.12.04)![]() ★−−−−−−−−★ 12月は,人権月間 ★−−−−−−−−★ 12月4日 破傷風血清療法の日 朝音読は,12月が人権月間でもあるので, 心を育てる音読! 今日は,人権朝会があります! 校長先生が,人権にかかわるお話しをされます。 本を読もう!![]() ![]() 200冊の本を積んだトラックがやってきて,たくさんの本がなかよしプラザに並べられました。手にとっては読み,読んでは新しい本を探し…。 「読みたい本がありすぎて,時間が足りない〜!」と声があがっていました。 読書ノートの記録がたくさんたまりました。 こんにちは,芽キャベツ!![]() ![]() と言っても大きいものでも1センチぐらいですが,芽キャベツらしくなってきました。 きょうは下の方の黒くて小さい芽を芽かきし,大きくなりかけて窮屈になりそうな芽の横の葉を葉かきしてあげました。 お日様の光が少しでも当たり,風通しが少しでも良くなることを願って。 ★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.12.03)![]() ![]() 最後のローラーをかけました! ローラーをかけた画用紙にスタンピングした魚をはりつけました! ステキな作品ができてきました! 次は,クレパスで海の生物をかきこみしていきます。 さて,どんな生物をかきこんでいきましょうか? 次回も楽しい作業になりそうです! ★1年・図書室で読書!(2018.12.03)![]() 図書室へ読書に行きました。 ふと見ると,紙芝居をしている子どもたちがたくさんいました。 いいぞ! いいぞ! と思いました! 静かに,ひとりの世界に没頭して読書するのもいいのですが, 紙芝居もいいと思います。 なぜなら,紙芝居をするということは,音読をするということです! 聞き手に,伝わるように紙芝居をするためには,それなりの音量と読みの流暢さが必要です。 いずれにせよ,子どもたちは,本が大好きです! ★1年・国語・漢字の書き取り!(2018.12.03)![]() 漢字の書き取りをしました。 何かを書く事は,脳を活性化させます。 漢字の書き取りは,文字の意味や形を思い出しながら書く事で,脳に刺激を与えます。 漢字を 覚えるという作業 を意図的にする必要もあります。 さぁ,これまでに学習した漢字,どれだけ覚えているでしょうか? ★1年・体育・なわとび!(2018.12.03)![]() ![]() なわとびの学習がはじまりました! なわとびの子どもに対する5つの効果! 1)集中力の向上 2)忍耐力の向上 3)持久力の向上 4)筋力アップ 5)リズム感の獲得 これらは,個人のなわとび運動をすることで期待できる効果です。 今日は,はじめてのなわとびということもあって, 自分のできる技をいろいろ見せてもらいました。 なかまとできる技もいろいろやって見せてくれました。 とっても楽しいなわとび学習でした! ★1年・ハンガーラックに上着!(2018.12.03)![]() 冬がやってきます! 寒い冬がやってきます! 上着を着る寒い冬がやってきます! 教室では,上着は,ハンガーラックにかけます! 上着をかけるハンガーをご用意ください! ★12月3日・教室PC・トップページ!(2018.12.03)![]() ★−−−−−−−−★ 12月は,人権月間 ★−−−−−−−−★ 12月3日 国際障害者デー 朝音読は,12月が人権月間でもあるので, 心を育てる音読! ★12月は,人権月間です! ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう! 人類史上かつてない惨禍をもたらした2度の世界大戦への深い反省から,世界平和の確立のために人権の尊重こそが基礎であるという認識の下,1948(昭和23)年12月10日,「世界人権宣言」が国連総会で採択されました。 このことに基づき,京都市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるためにさまざまな取り組みを行っています。 本校では,明日,人権朝会を実施します! |
|