![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:92 総数:528911 |
★給食感謝週間!感謝のメッセージ!(2019.02.01)![]() ![]() 給食感謝週間! 感謝のメッセージあつまる! ランチルーム前に,感謝のメッセージが集まっています! 6年生にとっては,あと数回の給食! 感謝のの言葉を他の学年とはちょっとちがいます! 給食調理員さんへ! ◆六年間,学校がある日は,毎日給食を作ってくださりありがとうございました。とってもおいしかったです。 ◆いつもおいしい給食ありがとうございました。もうすぐ卒業する6年生はあと少しだけしか残っていないけれど,毎日,給食が食べられるのは,給食調理員さんのおかげです。 ◆給食を作ってくれてありがとうございます。量も多いから作るのは大変だと思います。きらいな食べ物もあったりして減らしたりしたときもあったけど,ほぼ,全部おいしかったです! ★6年!硬筆書写!え,こんな・・・(2018.02.01)![]() 6年!硬筆書写! ◇え,こんな・・・ ★どうですか? ◇思うように書けへん! ◇ふるえる〜 最高に美しい文字を書こう! と,はじめた硬筆習字の学習。 ★では,つぎ! ★いつも文字書く手とは反対の手で文字を書いてごらん! ◇え,こんな・・・ ★どうですか? ◇思うように書けへん! ◇ふるえる〜 ★どうしてこんなにふうに,右手と左手とでは,違うんでしょうね? 最高に美しい文字を書くためにどうしているのか。 考えてみました。 ★給食週間です!図書室に行こう! (2018.02.01)![]() ![]() 給食週間です!図書室に行こう! ん? どうして??? 図書室??? 図書支援さんが,給食週間がはじまったので, おいしそうなたべものの本を集めてくださいました! これは,図書室に行かなければなりません! ステキな本と出会いいましょう! ★2月1日・教室PC・トップページ!(2019.02.01)![]() 2月1日 テレビ放送記念日 1953(昭和28)年,NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始した日。 当時の受信契約数は,なんと,たった,866台! 大卒初任給,約8000円! 受信料は,月額200円! そして,テレビは,14インチTVで,約17万円! だそうです。 今日から,2月! 2月は逃げる! どうして2月は28日までしかないの? ん〜ズバリと回答できます? まず,なぜ,2月だけ短いのか? 今使われている暦というのは,2000年以上も前,ローマで作られた暦が,約400年前に改良されてできたもの。当時の外国の習慣がいくらかのこっているようです。 今は1月が1年の始まり。しかし,大昔のローマでは3月が1年の始まりとされていたようです。おそらく,作物の芽がでる春が,1年の始まりにふさわしいと考えたためだと思われます。3月で始まると,2月は1年の最後の月になります。なるほどね! では,その2月が,なぜ,28日なのか? 現在の暦は,30日の月と,31日の月がだいたい交互にならんでいます。しかし,大昔のローマの人たちは,29と31を縁起のいい数字と信じていたのだそうです。それで,1か月を29日か31日として暦を作ったところ,最後の2月が28とはんぱになってしまったのです。しかし,彼らは,それを気にすることなく,暦を使い始めたというわけなのだそうです。 その後,何度か暦が作りかえられていくうちに,今のように1か月は30日か31日にかわったのだそうですが,どうしても1年の中に短い月を1つ入れないと,365日になりません。そのため,今でも一番短い月は2月ということになっているのだそうです。ん〜なるほど・・・。 いやいや,それよりも,なぜ,1年が365日なのか? ズバリ! 1年が,約365日なのは,地球が約365日かけて太陽の周りを1周するから! なんでも,これにはじめて気がついたのは,なんと,今から約6000年前の古代エジプトの人びとらしい。エジプトでは,ナイル川が毎年,夏になるとあふれて洪水を起こしていて,そして、エジプトの人びとは,洪水が起こるころには,太陽が上る直前の東の空に,地上から見える最も明るい星シリウスが輝くことに気づいたそうです。それをきっかけに観測を進めているうちに、星の見え方が約365日で一回りしているとわかったのだそうです。これは,すごいです!感動します! 学ぶことのとっても多い2月1日となりました! 6年 中学授業体験
神中へ行き授業体験をしました。中学校の50分間の授業にどきどきしていた子どもたちでしたが,実際に授業を受けてみると楽しかったようです。
![]() 6年 青い鳥号![]() ![]() ![]() 将来になりたい職業について詳しく知ることができました。 ★6年!書写・硬筆習字!(2019.01.31)![]() 今,書くことのできる 最高に美しい文字を書こう! さすが,6年生です! すべて,Aの最高評価! とめ,はね,はらい,まがり などをしっかり意識した文字を書くことができました! ★1月31日・教室PC・トップページ!(2019.01.31)![]() 今日も,詩! こんこんこな雪ふる朝に 1月31日 生命保険の日 1881(明治14)年に日本初の生命保険会社が設立,翌年のこの日,生命保険の保険金が初めて支払われたそうです! 今日は,6年生が,神川中学校へ体験授業を受けに行きます。 中学校ってどんなところなんでしょう? ドキドキ,ワクワク! 1月,最終日! 1月は,行く! 明日からは, 逃げる2月のスタート ★6年!総合・自分の生き方を考えよう!(2019.01.30)![]() ![]() 6年・総合的な学習の時間 自分の生き方を考えよう! 今日は,自分の興味ある仕事・職業のジャンルをしぼっていきました。 そして,興味,関心のある仕事・職業を具体的に,5つにしぼりました。 さらに,その具体的な仕事・職業からイメージマップを作りました。 どの子も真剣に仕事・職業に向き合っていました! 昨日,ALTの先生と短時間日米文化交流会をひらいた時に尋ねてみました。 ★アメリカの子どもたちは,どんな職業につきたいと思うのでしょうか? ★これが,日本の子どもたちへのアンケート結果です。 ◇ん〜。あぁ!プレイヤーになりたいと思う子は,日本と同じかな? ◇フットボール,バスケットボール,サッカー,ベースボールの順かな〜。 ★なるほどね〜。ほかには,どうですか? ◇消防士とか警察官。 ◇あ!兵士もあるかな? ★え? 兵士?! ◇宇宙飛行士もあるかな? ★女の子は,どうですか? ◇ダンサーとか,アクターとかかな? ★なるほどね〜 ★ボクは,野球選手になりたかったんですよ。 ★先生は? ◇ボクは,○△◇□▽です。 日米の相違点もわかり,とても有意義な時間でした。 ★放射冷却の朝!Morning of radiation cooling(2019.01.30)![]() 今朝は,いちだんと,寒くて,冷たい朝でしたね! 放射冷却の朝! 放射冷却っていったいどういうこと??? どんな現象なのか,お風呂を使った説明があったので,引用しながら説明してみます。 まず,熱は,温かい所から冷たい所に移っていきます。 お風呂に入った場面を思い浮かべてください。 お風呂に最初に入った時は,温かい。 お風呂を上がりに,何もせずにしておくと,時間がたつと,熱が逃げてしまい,お湯の温度が冷めてしまいます。 しかし,お風呂上がりに,ふたをしておくと,お湯の温度は何もしない時よりも温かい。 それと同じようなことが,宇宙と地球で起こっているのです。 昼間は太陽の光(熱)があたっているので地球が暖められています。 太陽は,なんと,1億4千9百万キロのかなたから地球を暖めてくれています。 そして,その熱をもった地面が気温を決めています。 夜になると太陽の光はなくなってしまい,温めてくれるものがなくなります。 風が弱く大気中の水蒸気が少なく,よく晴れた夜は雲のように熱が宇宙へ逃げるのをさえぎってくれるものがありません。 この雲が,お風呂のふたの役割になります。 雲がないと,地球の表面(地面)からより冷たい宇宙へと熱が逃げていってしまうわけです。 この大気中の水蒸気が少なく,よく晴れた夜というのが日本の冬の天気に多いので,放射冷却現象が起こりやすく朝方に冷え込むことが多くなるというわけです。 いかがですか? 放射冷却について理解がすすめばうれしいです! こんな話をぜひ子どもたちにもしたいものです。 |
|