京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:48
総数:401439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

道徳〜おおひとやま〜

 道徳の学習で今週は「おおひとやま」のお話を学習しました。
「少しだけならいいや!」と思うことはあるね。「本当によいのかな。」ということについて考えました。
 「一つだけならいいや」「しあわせになりたいし」「たくさんあるから」と話しながらおおひとやまの石に見立てた磁石をとっていました。
 ふりかえりでは,「少しでもだめだと思った」「きまりだからだめだと思った」と話していました。
 お子さんがどんなことを話していたのかおうちでも聞いてみてください。
画像1
画像2

5年生 理科 電磁石の引き付ける力を・・・

画像1
画像2
画像3
 電磁石の引き付ける力をもっと強くするにはどうしたらいいのか・・・。
 コイルを巻く回数?長さ?電池の数? 変える条件と変えない条件を考えながら,グループで協力して実験しています。

学びの集いに向けての練習が始まりました

画像1
画像2
 学びの集いに向けての練習が始まりました。
今日は,台本の読合せをしました。今日は,「一人ひとりのセリフを大きく言おうね」と話し,進めました。
 歌の練習もしました。これから,毎日練習が始まります。おうちでも練習している姿が見られると思います。

3年生 まちがいをそのままにしない!

画像1
画像2
 漢字の小テストのお直しです。
 「まちがいをそのままにしない!」を合言葉に,まちがえたところを集中して練習しています。

3年生 図工 「小物入れ」作品鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 わたしだけの幸せ小物入れが出来上がりました。今日は,作品鑑賞会をしています。

 友だちの作品の良いところを見つけています。顔を近づけて,
「すごいな〜!」
「こんな細かいところまで・・・!」
と,感心しきりでした。

図工〜でこぼこはっけん〜

 図工科で「でこぼこはっけん!」の学習で前回,まわりの「でこぼこ」を押し付けて型とったものに色をつけました。
 「メロンパンみたいだからきみどり色をつけました」のように,色をつけたあと,交流しました。
 素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2

まなびの集いの練習

画像1
画像2
画像3
 今日からまなびの集いの体育館練習が始まりました。
 「ゆっくり,はっきり,大きな声で」を意識して練習しました。
 お家でも励ましのお声かけをお願いいたします。

ヘチマの観察 【4年生】

画像1
理科の「季節と生き物(秋)」の学習では,ヘチマを観察しました。
夏と違って枯れていたり,茎や葉が成長していなかったりすることが分かりました。
色・形・大きさ,夏の様子との違いなど,詳しくワークシートに書くことができました。

セリフ合わせ 【4年生】

画像1
まなびの集いの練習を始めました。
場面ごとに分かれて,セリフを覚えたり,話の流れを確認したりしています。
これからはセリフの送り方や立ち方などについて考えながら,劇を作っていけたらと思います。

魚の食べ方 【4年生】

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の「魚っとおどろく魚博士になろう」では,干しガレイを実際に焼いてもらって,食べる活動をしました。
最後に背骨をきれいに取るのですが,うれしくて出来栄えを見せてくれた子もいました。
学習したことをすぐに活かして食べることができたので,どんな魚を食べるときも実践していけたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp