京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up76
昨日:99
総数:399715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

3年生 理科プレジョイプロ

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった理科の学習の,プレジョイントプログラムです。

 理科図鑑で確認をしてから,本番のテストにのぞみました。

もののあたたまり方 【4年生】

画像1
 理科の「もののあたたまり方」の学習では,金属のあたたまり方を調べました。
 金属の棒や金属の板にろうを塗って,あたたまり方を調べました。実験では,ろうが溶ける様子を見ては,「本当に溶けている!」「板の方が早く溶ける!なんでやろ?」と口々に感動を伝え合っていました。
 実験を通して,金属は,熱したところからあたたまることが分かりました。これからは,空気と水のあたたまり方について調べていきます。

二重跳びができるようになりたい! 【4年生】

画像1画像2
 たてわり活動でなわとび大会を行います!
 ちょうど体育でなわとびをしているので,休み時間には友だちと声を掛け合って円になって,あや跳びや二重跳びを見合って練習しています。
 本番に向けて,連続でいろんな跳び方ができるようになればと思います。

八の字で跳ぼう! 【4年生】

画像1
 体育安全委員会の大なわ大会と,たてわりのなわとび大会があります。
 八の字は1学期の大会で196回だったので,それ以上の記録を目指してクラスで練習しています!今日は,230回以上跳べました!
 これからも,記録をどんどん更新していけたらと思います。

5年生 家庭科 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
 糸をとおすだけでもひと苦労・・・。

 みんな真剣に縫っています。

5年生 算数 いよいよ・・・!

画像1
画像2
画像3
 5年生算数の天王山,いよいよ「割合」の学習に入りました。

 今日は,関係図のかき方を先生といっしょに確認しながらかきました。覚える言葉や約束ごとがたくさんありましたが,みんなしっかりがんばりました。
 すがすがしい満足感! 「割合」なんて,こわくない!

3年生 体育 みんなで楽しく

画像1
画像2
画像3
 なわとびの学習です。

 とべるようになった回数や,できるようになった技が増えてきました。

3年生 初めてのプレジョイ

画像1
画像2
画像3
 5・6年生から,京都市の学習確認プログラムテスト「ジョイントプログラム」が始まります。
 3・4年生は,その前段階として「プレジョイントプログラム」があります。

 今日は,3年生の初めての「プレジョイントプログラム」テストがありました。京都市全市で取り組んでいるもので,全市平均との比較もできます。また,個人のデータが蓄積されるので,学力の伸び具合がこの先もわかります。

 結果は,約1か月後に出ます。楽しみに待ちましょう。

1月なごみ献立

画像1画像2画像3
 今日の給食は,1月のなごみ献立でした。

 「ごはん・牛乳・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁」で,

「ごまめ」は,初めて「コンベクションオーブン」を

使って作りました。

 1年生の子どもたちは,「カリカリしておいしい!」と

おかわりもしていました。

5年生 体育 持久走

画像1
画像2
画像3
 空気は冷たいけれど,運動場には,友だちのあつい声援がとびかっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp