京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 学びの質がポイントです。

算数の学習ノートの様子です。
ほとんどの6年生が見開き2ページで1時間の学習をまとめています。
自分の考えの後,友達の発表を聞いてメモを加えていきます。
単元の学習の感想にも
「友達と話し合い,より理解できた。」
「今度はこのクラスの資料から柱状グラフを作ってみたい。」
など,みんなで学び合う良さやさらにしてみたいことなどが書かれていました。
うーん,いい学びです。明日はテスト。
自主学習でさらに学習を確かなものにしましょう。
画像1
画像2

4年 図工 版画 刷り上がってきました。

 今日は彫り終えた子から印刷を始めていきました。一枚一枚,刷り上がった作品をみては,仕上がりの様子に喜んだり,もう少し彫っていきたいところを考えたりしていました。みんなの作品ができあがるのが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 only English

外国語単元のゴールは,only Englishで友達と4文,5文伝え合いです。
なかにはさらに「Do you like ○○?」とチャレンジ1文を加える強者まで。
いよいよラグビーワールドカップ・東京オリンピックが迫ってきました。
6年生の教室も世界に目が向いています。
画像1
画像2
画像3

6年 FACEスイッチがON!

金曜日はともだち集会があります。
そこでたてわり教室ごとにフェスティバルのルールや工夫を話し合います。

しかし,ロング昼休みといっても給食後,食器返却もあります。
なかなかそれほど時間も確保できません。
そこで,
6年生で案を考えておくように伝えました。こうなるとFACEスイッチがON!
どのグループもそれぞれ創意工夫する姿が見られていました。
画像1
画像2

6年生 持久走大会もやはり「粘り強さ」です。

持久走大会応援ありがとうございました。
6年生の多くが自己ベスト記録を更新していました。
「本番に強い。粘り強くよくがんばりました。」

こうも話しました。
「練習からいかに本番と同じように取り組めるかが成長のキーワードだよ。」と。
小学校最後の持久走大会をふりかえって,また中学校の持久走に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

わくわくしたレースを繰り広げるのが3年生

画像1
画像2
 応援しているこちら側がわくわくするようなレースを展開してくれたのが,3年生。先頭集団だけではなく,あらゆるところで勝負強さを発揮していました。
 この勝負強さこそ学年のカラーともいえるのではないでしょうか。すばらしいレースでした。

6年生のFACEに学ぶ

画像1
 6年生の持久走大会の様子です。さすが福西の顔。自分が走り終わってもみんなのために応援を続ける姿。最高です。
 この姿が福西みんなをスマイルにしてくれます。

打楽器パーティ

画像1
 初めて触る楽器に大興奮の子どもたち。しかし,使い方の約束を十分に気をつけているせいか,顔がこわばっています。すこしずつ慣れてくると,音楽の森で演奏していた高学年のように演奏できるのでは?と期待もあるようです。

バルスランナーは熱く燃え上がる

画像1
 今日は校内持久走大会。結果よりもこれまで学習してきたことを生かせるような姿を目指しました。いかがでしたでしょうか?
 何よりも印象的なのは,走り終わった後に,ランナーたちが応援してくれている人のもとへ「どうやった?」と聞きに行く場面です。きっと,毎日のように声をかけたり練習をともにしてくれたのではないかと感じました。ぜひ,これからの行事も応援お願いします。

クラブ活動も創意工夫しだい。

屋外球技クラブはタグラグビー。
初めて体験する児童もたくさんいます。
また4年生から6年生の男女の活動ですから運動能力に差が。
そこでこのハンディキャップ戦です。
4年生や5年生の初体験女子が活躍するような工夫がありました。
ふりかえりで全員が楽しかったとコメント。ナイスです。

赤白ぼうし忘れが目立ちましたので,必ず持たせるようお願いします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 朝のお話宝石箱〈5年〉
2/1 *16:30下校開始
2/2 伝統文化教室
2/4 朝会 委員会活動
2/5 代表委員会 食の指導3−2
2/6 4年甘酒づくり体験

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp