京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:302702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

動物のようすを表現しよう! 1年生

 1年生は,1月に行われる福西タイムに向けて,話合いや練習を始めています。写真は寝転んで休憩……ではありません!動物のようすを思い出したり,ビデオを見たりしながら,一生懸命ジェスチャーをする子どもたちのようすです。
「○○は,足で頭を掻いていたよ。」
「○○は,羽をパタパタ動かすんだったね。」
と,グループで相談しながら表現していました。発表では,いくつかのグループに分かれて,ジェスチャークイズをする予定です。観察してきた動物のことがよく伝わるように,工夫していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

福西クリーン大作戦!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,公園の清掃を計画した子どもたち。昨日はいよいよ実行の日!限られた時間の中,やる気満々の子どもたちは,ほうきと軍手で落ち葉に立ち向かいます!公園がどんどんきれいになっていき,地域の方々も褒めてくださって,子どもたちのやる気もアップ!最終的には60リットルのゴミ袋13袋が落ち葉でいっぱいになりました。「やりきった!」というとても誇らしげな子どもたちでした。

Sunday Monday Tuesday ♪

画像1
 「Sunday Monday Tuesday〜♪」
英語の学習では,曜日や教科の言い方について学習中です。音楽が流れると元気よくみんなが歌い出します。「もう1回!」「今度は速く!」リクエストもどんどん出てきます。さて,教科名も覚えられましたか? What subject do you like ?

郵便屋さんはごくろうさんでなく,おはようさんから

画像1
 体育科「なわとび」の様子です。ゆっくりかけあしで,なかなかじっくり取り組むことができなかったので,めあてのなかに「協力」の要素を混ぜて,取り組んでいます。
 みんなこの寒い中,汗びっしょりになりながらチームで頑張っています。とても素敵なチームワークでした。

つまずきの原因は直角三角形

画像1
 今日の算数では,色紙を切った長方形や正方形,直角三角形から形づくりをしました。特に,つまずきが見られたのは直角三角形2枚から直角三角形をつくるもの。いろいろ組み合わせてみることが大切なのですが,直角かどうかを調べる方法は・・・?
そうです。
三角定規の直角です。忘れないでくださいね!

ぐんぐんそだて冬 植木鉢について

画像1
 生活科「ぐんぐんそだて冬」では,ほうれん草を育ててきました。しかし,植木鉢ということもあってか,育ちのよいものとよくないものがあります。また,このほうれん草は,学年活動で使用します。もし,冬休み中に水やりが気になる方は,持ち帰ってもらおうと思います。その場合は,1月7日(月)に忘れず持ってきてください。

友だち集会のようす

 今日の友だち集会では,来年度に行う『友だち活動』の出し物について話し合いました。話し合いでは,じゃんけん大会で軽くアイスブレークをした後,6年生たちが中心になって,それぞれのグループでの出し物について,アイデアを出してルールを決めたり,遊び方を考えたりしました。
 写真は,アイスブレーク中の子どもたちのようすです。グループの仲を深めながら,友だち活動を楽しいものにしていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生のお店へ行ったよ

 今日の5時間目に,4年生たちの町『スマイル福西タウン』へお出かけしました。お店では,お兄さんお姉さんたちが自慢の商品やサービスを提供してくれます。お金『10スマイル』を持って,色々なお店を回りました。いろいろな商品を買ったり,ゲームをしたりして,楽しむことができました。
画像1
画像2

スマイル福西タウンへようこそ!

 4年生が作っていた『スマイル福西タウン』のお店が,本日開店しました。お客さんは,前に『秋祭り』に呼んでくれた1年生たちです。お返しにスマイル福西タウンに招待することになりました。
 スマイル福西タウンでは,専用の通貨『スマイル』を使って,お店の商品を購入したりゲームを楽しんだりすることができます。お店の種類は幅広く,お花やカード,折り紙で作った可愛い商品の並ぶお店から,占いや的あて・ボーリングなど,サービスを提供するお店もあります。1年生たちは,とっても楽しんでお店めぐりをしていました。
 来年度には,スチューデントシティで仕事について深く学ぶ4年生たち。その前段階として,楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

次の作戦はどうしようか……? 1年生

 生活科『にこにこ大さくせん』で,お家の人を笑顔にする作戦を考えている1年生たち。今日の生活科の学習では,作戦の結果報告会をしました。考えた作戦が大成功だった子もいれば,あまり笑顔になってもらえなかったという子も……。作戦ではなかったけれども喜んでもらえたから,次に生かしたいという発見もあったようです。
 結果報告を踏まえて立てた新しい作戦のめあては,「嬉しいと思ってもらうこと」「幸せな気持ちになってもらうこと」です。週末に,お家でも早速新しい作戦を実行しているはずです。「子どもたちの作戦かな?」と感じたら,ぜひお家でも褒めたり喜んだりしてあげてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 朝のお話宝石箱〈5年〉
2/1 *16:30下校開始
2/2 伝統文化教室
2/4 朝会 委員会活動
2/5 代表委員会 食の指導3−2
2/6 4年甘酒づくり体験

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp